Body

お腹からカチカチの体と心を解放する!チネイザンとは?

Read More

Mind

思考癖を変える!メル・ロビンスの5秒ルール

この記事を書いた人デジタルイラストレーター めぐみ 無意識な体の反応は癖となり、姿勢となり、そのうちその人自身になります。 みなさんは、「体の癖があるように、思考にも癖がある。」このように考えたことはありますか? 癖とは「注意を払っていない時にもしている行為」のことです。 「体の癖」と「思考の癖」とは、例えばこんなことです。 「体の癖」と「思考の癖」とは? この記事 【コンフォートゾーンを少しだけ出てみよう】にも書いてある通り、脳は私達が常に快適に過ごせるように、私達を守るための役割があります。 このように、私達はなかなか癖から抜け出せない生き物です。 メル・ロビンスの5秒ルールで思考癖を変える CNNコメンテーター・弁護士・モチベーショナルスピーカーであるメル・ロビンスさんをご存知ですか? 朝起きるのも億劫で、毎朝毎朝目覚まし時計を止めてまた寝る、という生活が数ヶ月続いたある日、彼女はテレビでロケットの映像を見て、ロケットのようになりたい!と思ったそうです。そして、翌朝、目覚まし時計の音と同時に「5、4、3、2、1」と数えてパッとベットから飛び起きました。 数ヶ月どうしても朝起きることができなかったのに、この5秒ルールを使うことで目覚まし時計を止めずに起きることができるようになりました! これをきっかけに、彼女は脳と行動についてリサーチを始め、科学的な証拠をどんどん見つけていきました。そして、それを「五秒の法則、5セカンドルール」 と名付け、本を出し、世界中の人を励ましています。5秒ルールのやり方は至って簡単です。 5秒ルールのやり方 例えばこんな風に。 わたしは、冬のお布団から出るのが辛くて、この方法を試したら、パッと起きれるようになりました。それから、どうすることもできないことへの不安や恐怖などの思考にも、気がつけるようになり「思考をハッピーな方へ戻す」という意味が分かりました。 わたしの場合は、一足飛びではなく、一歩ずつ必要のない思考の癖を変えていくことが、近道になります。そして、思考癖に気がついた時に、焦ったり、自分を責めず、軽い気持ちでいることにも気をつけています。あなたの思考グセは何ですか? 頭に思い浮かべることができたら、すでに必要ない癖を手放す一歩を踏み出せています。 【おすすめ本】5秒ルール 直感的に行動するためのシンプルな法則 メル・ロビンス 【思考の癖を変えていく方法 メル・ロビンスの5秒ルール】

チネイザン お腹

Body

お腹からカチカチの体と心を解放する!チネイザンとは?

チネイザンプラクティショナー しおちゃん 漠然とした不安をいつも感じている・・・心も身体も疲労感がある・・・更年期に入って、体の変化にとまどいを感じている・・・ そんな方に今日は特別な癒しの技「チネイザン」を紹介します。 40代後半、わたしは、徐々に変化していく自分の身体に漠然とした不安を抱えていました。やりたいことは特になく、このまま、ただ老いていくことに焦りを覚えた日々。 そんなとき、SNSで「チネイザン」という言葉を見つけました。これが食べものなのか、山の名前なのか(笑)さっぱり分りませんでした。 感情は臓器に宿る?! 東洋医学では、臓器にはさまざまな感情が宿り臓器と心は密接につながっていると考えられています。 ネガティブな感情だけでなく、ポジティブな感情ともつながっているのです。 たとえば、肝臓は怒り・優しさ、腎臓は恐れ・しなやかさ、肺は憂うつ・勇気、心臓は焦り・喜び、脾臓は不安・安心など。 これらの臓器に宿った感情というのは、これまで生きてきた環境、社会生活を送るうちに押さえ込んでしまった感情も多く、心や魂の叫びが隠れていることがあります。 それらを解き放つことで、人は本当の自分と深く向き合うことができるのではないでしょうか。 チネイザンとは何? チネイザン療法(氣内臓セラピー)は、古代中国で発祥した気功療法の一つです。腹部に触れることを中心にしたホリスティックな療法。 お腹や内臓へのタッチをとおして臓器にこもる感情を解放し、心地よいゆらぎや安心感とともに心と身体のバランスを整えていく施術なのです。 チネイザンと通常のマッサージの違い、どう行われるか? チネイザンは「お腹のマッサージ」や「腸もみ」とは違います。 タイマッサージや、アロマセラピーと混ぜて行うなど、現在では様々なチネイザンが行われるようになりました。伝統的な施術方法では、オイルを使用しません。腹部を強く押したりもんだりすることもないのです。 マッサージは、凝ったところや痛みがあるところをほぐす方法です。 チネイザンでは、慎重に、優しく、お腹と同調しながら深いところにアプローチしていきます。凝ったり痛かったりするのには、きっと理由があります。その理由に寄り添いながら、お腹だけでなく身体と心の全体に働きかけていきます。 チネイザンは、おへそで始まりおへそで終わる 人のおへそは、出生したあと生理学的な役割はないとされています。 母親のお腹にいたときは、へその緒で胎盤につながり、酸素や栄養をもらっていたライフラインでした。つまり、ライフラインそのものがおへそなのです。 さかのぼって考えると、先祖の歴史はおへそでつながり、過去と未来をつなぐシンボルと言えるのです。東洋でも西洋でも人間の真ん中は、おへそだと考えられてきました。ダ・ヴィンチのウィトルウィウス的人体図でも、真ん中がおへそになっています。 チネイザンでは、重要な氣の出入り口である、おへそ周りをていねいにタッチしていきます。全身につながる生命の根源にゆらぎをかけることで、氣が流れやすくなったり、昔のことを思い出すなどの感情が湧きでたりすることもあるのです。 おへそへのアプローチは、チネイザンでは欠かすことのできない大切な手技となります。 お腹をさわられることは安心感につながる? 赤ちゃんのお腹を優しくなでてあげると、安心感にみちてとっても気持ちよさそう。 そう、それがチネイザン(氣内臓セラピー)の原点なのです。 大人も、子供も、動物も、優しくお腹に触れると、身体や心がほぐれていくのが分かります。お母さんが赤ちゃんのお腹や背中に優しくタッチするように、目の前にいる方を一つの神秘的な生命体として扱います。

温活 おすすめ

Body

温活ショップ店主おすすめ!温活グッズで体から心まで温める

温活とライフスタイルグッズのオンラインショップ『My Kinda Life(マイ カインダ ライフ)』店主Keiko 元気のない人を見ると、すぐ「お風呂に入って温かくして」とか「お布団に飛び込んで温かくして寝てね」そう言ってしまうのは私です(笑) 暦の上では春とはいえまだまだ寒い毎日、皆さんは「温活」されていますか。冷えると心身ともに元気がなくなります。しょんぼりな気分だったら、もしかして身体が冷えているのかもしれません。 温活とは? 温活とは、体を温めることで基礎体温を上げて体の不調を改善すること。入浴、温活グッズ、食べ物、サプリメント、運動など、たくさんできることがあります。 なぜ温活は大切なの? 冷えると老化一直線!温活をすると、冷えることによって起こっていた不調が改善して、心身ともに快適でハッピーになっていきます。温活をすることでQOLがググッとあがっちゃいます! 温活にはこんな効果があります ・免疫力向上 ・脳内物質セロトニンが分泌する ・エイジングケア・老化防止 ・血流がサラサラになる ・内臓、筋肉、骨に栄養が行き届く ・生理不順・PMS・不妊の改善 ・肥満やむくみの改善 ・楽観的、ポジティブ志向 温活はどこを温めるとよいの? 1.「首」「手首」「足首」の3つの首 3つの首は、体を温める血液を大量に運んでいる動脈が、体の外側に表出している場所です。脂肪も筋肉もつきにくく、血流たちにとっては、まさに丸腰。逆にここを温めると、血流がそのまま温められるので、全身が温まります。なのでウォーマーなどの温活グッズを使って、温度差の調整をしてあげると良いです。また、手首足首は温かいと入眠がスムーズです。靴下を履いて寝たい場合は、蒸れ防止ができる5本指の靴下や、指先が開放されたウォーマーがおすすめです。 2. 臓器が集中するお腹 お腹は内臓が集まる体の中心なので、冷えると動きが悪くなって、栄養が体にも脳にもうまく行き渡らなくなります。脳に栄養が足りないと、セロトニン不足で鬱の原因にも。子宮や卵巣のある下腹部が冷えると、漢方で言うところの「瘀血(おけつ)」と結びつき、血流がドロドロになって婦人疾患の原因になります。 腹巻を巻くのが良いですが、できれば腹巻は直付けせず、洋服の上からつける「バカボンのパパ」スタイルが正解です。汗や湿気による冷え戻しを防止するためです。 3. 背中側にある腎臓 肋骨の一番下あたり、腰側に位置する腎臓は、生命力を司っています。そして全ての臓器の縁の下の力持ちです。漢方や中医学でも、エイジングケアといえば腎と言われていますが、冷えにとても弱いのです。冬は腎が苦手とする季節なので、温めてあげることが老化を食い止める近道となります。腎臓のある腰あたりは筋肉が集中している場所なので、腹巻を使うと効率よく温まります。

マインドフルネス

Health

やることが多すぎる!時間がないときに感じるマインドフルネス効果

この記事を書いた人【強み開発幸せ企画】 MIMI ミズホ おおむね私の関わる製造業の企画では時間がなくて、やることもたくさん。 どれを優先するのかと聞くと大体全部緊急。 コロナ禍中は特に本当にすごいタスク量でした。 「あーやることでパンクしそう!」 そういうときは本当にいっぱいありましたし、実際、パンクしてしまって倒れてしまったことも。 そんな経験から、ずっとパンクしそうなときの対処法はいつも気になっていました。 家庭と複数のお仕事を掛け持っていらっしゃる方もいらっしゃると思います。 仕事も家事も大事ですが、本当に大事にしたいのは自分。 そんなときはマインドフルネスが効果を発揮します。 パニックになってしまったら、一息ついて、順を追って対応していきましょう。 そんな経験とArisaさんから学んだことを元に、コツを皆さんに共有したいと思います。 マインドフルネスとは マインドフルネスとは、過去や未来ではなく、今・ここで起こっているものごとを体験し、ただ自分の目の前のことに集中する状態を指します。 マインドフルでないと、どうしても以下のようなことがおきてしまいます。 ・他の人と比較してしまう  周囲ばかり気にして、たくさんのことをあの人もやっているし、私ばっかりがたくさんのやることをできていないと自分を責めてしまったりしませんか?自分のことでなく、他の人のことを考えるのはマインドフルネスではありません。 ・今ここにいない やることが多すぎる、または時間がないと、今やるべきことではなく、これからこれも必要になってくるだろうということの方が気になってしまって、マインドフルネスを忘れてしまう。 ・自己理解が足りていない 自分で自分のペースをつかんでいると自分がどれくらいできるのか、大体の予想ができます。 ・頭であれこれ考え過ぎ やるべきことを片付ける前に、頭だけで考えてしまって、アウトプットをしていない。また、本当はやるべきことではないのに、考えておかなければいけない未来に起こりうることで混乱してしまって、集中と選択ができていない。 マインドフルネス効果を日常で感じよう ・マインドフルであること 周りや環境に左右されず、自分のこと、今に集中しましょう。自分は意外とできているものです。他の人と比較すると、どうしても他の人ができているような気がしてしまうもの。でも昨日の自分よりも今日の自分は前に進んでいるはずです。 ・自己理解の積み重ね 自分のペースや活動量を日々の振り返りで把握しておきましょう。そうすれば、自分の許容量を掴んだ上で行動でき、できる量がわかります。マインドフルネスとは、自分をあるがままに見つめることでもあります。

Body

体を芯から温める!【ふにゃふにゃ肩甲骨ほぐし】で冷え性改善

この記事を書いた人ヨガインストラクターヨガニードラセラピスト Mari 寒い季節、体の冷えが気になる方も多いのではないでしょうか?ついつい肩に力が入ってしまったり、体をギュッと縮める時間も多くなってしまいますね。私自身、20代の頃から体温も低く、手足はいつも冷たく、デスクワークの多い仕事で肩こりもひどかったです。運動習慣もなく、整体にいっても「力抜いてください」と言われるものの、体は緊張状態。力を抜くって感覚さえわからなかったです(笑) そんな私がヨガを実践してから、冷えと心地よく付き合えるようになりました。冷え性で悩んでいる方に、体を内側から温める方法としてヨガをぜひ取り入れていただきたいです。 体を温めるといいこと ◯血行促進: ヨガは筋肉を動かし、血液の循環を改善します。血流がアップすると体温が上がり、手足の末端まで十分な血液や酸素を送りやすくなります。 ◯筋肉の緊張緩和: 寒さやストレスにより凝り固まった筋肉を柔軟にし、緊張をほぐします。リラックスすることで、心身も緩み、血流を促してくれます。 ◯代謝促進: 適度な運動は代謝を活性化させ、体温の維持につながります。代謝が上がることで痩せやすくなるため、ダイエットにも効果的です。 肩甲骨を動かす理由 肩甲骨を動かす理由 肩甲骨周りを動かすヨガは、冷え性の方にとってもおすすめです。肩甲骨周りには多くの筋肉が存在します。肩周り周辺の筋肉、そして背中の大きな筋肉と連動しているので、肩甲骨を動かすことで全身の血行が良くなり、カラダはポカポカに温まります。 隙間時間で出来る、肩甲骨ふにゃふにゃヨガご紹介します。 肩甲骨ふにゃふにゃヨガのやり方 ①タオルを肩幅に持ちます ②体を左に倒して脇の下から脇腹の辺りまで伸ばします。3~5呼吸、繰り返して。肋骨の間にスペースを作るように呼吸を届けるイメージしてみてください。 反対も行います。 ③今度は、タオルの端を持ちます ④肩甲骨を寄せながら、手の上げ下げを繰り返す 10~15回繰り返して、終わった後の体の温まる感覚を味わってみてくださいね^^ 動画で見たい方はこちらから^^ View this post on Instagram A post shared

体を温めるレシピ ターメリックラテ

Food&Nutrition

【体を温めるレシピ】ターメリックラテの作り方と嬉しい健康効果

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko ターメリックラテは、牛乳、豆乳、アーモンドミルクなど好みのミルクに、ターメリック(ウコン)、しょうが、シナモンなどのスパイスを加えた飲み物です。元気が出る黄色い見た目から「ゴールデンミルク」とも呼ばれます。 バンクーバーでは、ターメリックラテは多くのカフェで注文でき、お湯やミルクに溶かすだけの粉状のものもスーパーマーケットで手に入れることができます。 体を温める食材:ターメリック ターメリックに含まれる色素成分クルクミンは、肝臓の解毒作用を高めたり、脳細胞の成長を促し脳機能を高めたり、消化を助ける働きがあります。クルクミンは吸収しにくいのですが、脂質と一緒にとることで吸収力が上がります。また、黒胡椒もクルクミンの吸収を助けるとも言われています。 ターメリックラテを飲んで、血流をよくすることで、体を内側から温められます。血流が良くなると、顔色も良くなり、栄養素や酸素も体の隅々まで送られ、良いことづくし! 美容にも健康にも良いターメリックラテ、ぜひお家で作ってみてください。 【体を温めるレシピ】ターメリックラテの作り方 [材料] アーモンドミルク(又は好みのミルク) 1カップ ターメリックパウダー 小さじ1/2杯 すりおろした生姜 小さじ1/2杯 生蜂蜜 小さじ1/2杯 ココナッツオイル 小さじ1/3杯 シナモン 小さじ1/4杯 バニラエッセンス 数滴 岩塩、黒胡椒 ひとつまみ カイエンペッパー(無くても良い) ひとつまみ お湯 大さじ1杯 [作り方] ①アーモンドミルク以外の材料を全て混ぜる ②スチームしたアーモンドミルクを1に注ぐ ③出来上がり ミルクスチーマーがなければ、全ての材料をブレンダーに入れて撹拌しても良いです。スチーマーもブレンダーも使わずに、温めたミルクと混ぜるだけでも美味しいです。 Wellness To Goアプリには、簡単でヘルシーなレシピが盛りだくさん! 化学調味料や白砂糖不使用のレシピ、血糖値安定、腸内環境を整える、グルテンフリー、ヴィーガンなど、さまざまなカテゴリーのレシピ動画を見ていただけます。レシピ、ホリスティック栄養学動画に対するコメントには、ホリスティック栄養士のErikoが回答します^^ アプリを7日間無料で試してみたい方は、こちらのリンクから参加していただけます。 Wellness

earth milk オーツミルク

Food&Nutrition

優しい素材で作られたオーツミルク「Earth MILK」

今日は、Wellness To Goのイチオシ商品、からだに優しい素材で作られたオーツミルク「Earth MILK」を紹介します。オーツ麦と酵素のみで作られた、からだにも環境にも優しいドリンクです。 オーツ麦は、たんぱく質や食物繊維、抗酸化物質、体に必要なミネラルなどが豊富に含まれている栄養価の高い食材です。オーツ麦に含まれる水溶性食物繊維の一種であるβグルカンは、血糖値の安定やコレステロール値を低下させることで知られており、炎症の起こっている場所へ免疫細胞が移動するのを早め、バクテリアを排除する力を高めるとも言われています。腸内の善玉菌のエネルギー源となる栄養素もとれるので、腸内環境を整えるのにもぴったりのドリンクです。 このブログでは、そんな栄養たっぷりのオーツ麦を使って作られた「Earth MILK」のオーツミルクの特長や使い方を詳しく見ていきます。 Earth MILKの特長 1. シンプルな材料構成 Earth MILKは、オーツ麦を丸ごと加熱・粉砕した粉と酵素だけで作られています。余計な添加物、乳化剤、香料、甘味料は一切使われていません。シンプルですが栄養価が高く、無駄な材料が入っていないので、安心して飲むことができます。 2. 酵素が引き出す自然な甘み 酵素の働きにより、オーツ麦の自然な甘みが引き出されています。人工の甘味料ではなく、自然の成分で甘さを楽しめるのが嬉しいポイントです。 3. 低脂質で食物繊維たっぷり 現代人は脂質のとりすぎ、食物繊維不足になりがちです。Earth MILKは、脂質が牛乳の60%オフ、水溶性食物繊維が豆乳の約2倍、不溶性食物繊維が豆乳の約7倍。低脂質でありながら、オーツ麦由来の食物繊維が豊富です。牛乳や豆乳と置き換えて楽しんでいただけます。 4. お好みの味を楽しめる 甘味料や香料など、余計なものが一切含まれていないため、自分の好みに合わせてアレンジが可能です。濃さを調節したり、はちみつや黒糖、甘酒などを足して甘くしたり、シナモンなどのスパイスを加えたり、カカオパウダーと混ぜてミルクココアにしたり、自分の好みに合ったミルクを楽しむことができます。 他のオーツミルクとの違い 最近はオーツミルクがスーパーマーケットでも手に入れやすくなりましたが、まだ種類が少なく、選択肢があまりありません。オーツミルクやアーモンドミルクなどのプラントベースミルクは、費用を抑えるために可能な限り水で薄めてあったり、牛乳と食感や栄養価を近づけようとしてある商品が多く、そのために添加物や質の悪い油などが使われます。プラントベースミルクと聞くと一見健康に良さそうですが、実は添加物、甘味料不使用のプラントベースミルクを見つけるのは簡単ではありません。 私もプラントベースミルクを買いに行っても、なかなか納得のいく商品が見つからず、結局買わずに帰ったなんてことが何度もあります。また、1パック買っても飲みきれなくて、いつも余ってしまうなんて方もいるのではないでしょうか。 Earth MILKは粉状なので、液体状で売られている商品よりも長持ちします。開封後に短期間で焦って飲み終える必要はありません。何袋か買っておいて、保管しておくこともできます。 Earth MILKの使い方

タコの虹色カルパッチョ

Food&Nutrition

【ホリスティック栄養士のヘルシーレシピ】タコの虹色カルパッチョ

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 今回は、Wellness To Goアプリ内の簡単ヘルシーレシピ、タコの虹色カルパッチョのレシピをシェアします。 タコは、体脂肪を減らし、筋肉を増やすのにぴったりな食材です。病気や老化から体を守ってくれる抗酸化ビタミン、ビタミンEも含まれています。ビタミンEは脂溶性栄養素なので、脂質と一緒にとるのがおすすめ! 食卓を華やかにしてくれるタコの虹色カルパッチョ、作ってみてね! レシピ 材料(2〜3人分) ● ゆでだこ ● パプリカ 1/2カップ (2色あるとカラフルで食欲も増すよ) ● たまねぎ 1/4カップ ●オリーブオイル 1/8カップ ●岩塩 小さじ1/8 ●レモン汁 適量 ●パセリ 適量 作り方 ①たこを食べやすい暑さにスライスし、たまねぎとパプリカをみじん切りにする ②パプリカ、たまねぎ、オリーブオイル、岩塩を合わせる ③お皿にスライスしたたこを並べ、2をのせ、レモンをかけて、パセリを飾る Wellness To Goアプリには、簡単でヘルシーなレシピが盛りだくさん! 化学調味料や白砂糖不使用のレシピ、血糖値安定、腸内環境を整える、グルテンフリー、ヴィーガンなど、さまざまなカテゴリーのレシピ動画を見ていただけます。レシピ、ホリスティック栄養学動画に対するコメントには、ホリスティック栄養士のErikoが回答します^^ アプリを7日間無料で試してみたい方は、こちらのリンクから参加していただけます。 Wellness To

年末に疲れがちな胃腸を整える3つ方法

Food&Nutrition

年末に疲れがちな胃腸を整える3つ方法

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 年末年始は楽しいイベントがたくさん!という方も多いのではないでしょうか?美味しい食べ物を食べる機会も増えるかもしれません。いつもよりもつい食べ過ぎたり、飲み過ぎたり、栄養バランスが崩れてしまい、胃腸に負担をかけることもあるかもしれません。 そこで今回は、忙しい年末年始で疲れ切った胃腸をリフレッシュし、サポートするための3つの方法をご紹介します。 1. 水分補給 人間の体の約60%は水分です。毎日食べ物や飲み物などから2~2.5リットルの水分を摂取し、尿や便、汗などで同じくらいの量の水分を体から排出しています。 寒くなると汗をかかなくなり、のどの乾きを自覚しにくくなるため、水分摂取が少なくなります。冬は熱中症の危険はありませんが、水分補給の重要性は夏場と変わりません。 また、風邪やインフルエンザの原因となるウイルスは、乾燥した状態で活発に活動するので、水分補給は風邪対策にも大切です。 私は、朝は必ずコップ1杯以上のお水を飲み、どこに行くにもウォーターボトルを持ち歩いています。 水を飲むとむくむと考えている方もいますが、水分補給をしないと、体が水分を体内にためようとするため、体がむくみやすくなります。なので、体がむくみやすい方こそ、しっかり水分補給をしていただきたいです。 実は私も、栄養学を学ぶ前は慢性的なむくみに悩んでいて、水を飲むとむくむと思っていたこともあり、水を全く飲まず、500mlのボトル1本で1日過ごしたりもしていました。そのため、便秘も酷く、疲れやすく、睡眠の質もよくありませんでした。食事と運動を組み合わせて体質改善した今では、毎日2リットルほど水分をとりますが、むくむことがほとんどなくなりました。 この時期は、忘年会や新年会などお酒を飲む機会が多くなります。アルコールには利尿作用があるため、お酒をたくさん飲むと体は脱水状態となります。私は、お酒を飲む時は、お酒と同じ量の水を飲み、帰宅してからまた、少なくともコップ1杯の水を飲むようにしています。こうすると、脱水状態だけでなく、お酒の飲み過ぎを防ぐことにもなります。そんなに飲むの?と思った方もいるかもしれませんが、お酒を飲むと、お酒を飲んだ以上の水分が体から出ていきます。 水分補給は、胃腸の働きをよくし、消化を助け、老廃物を排出しやすくするのにも欠かせません。 朝起きたらコップ一杯、食事の合間にこまめに、運動の前後、夜お風呂に入る前と入った後、水分補給をしてみてください。 2. 食べ過ぎても焦らない 食べ過ぎてしまったら、2〜3日、またはその週、月で調整して、全体的にバランスがとれていれば大丈夫です。食べ過ぎたら、数日は腹八分目で食事をやめることを徹底したり、糖分の多いものや揚げ物をやめたり、甘い飲み物やミルクやクリームが入ったものは避けるようにしてみてください。 食べ過ぎないように気をつけられたら、それが一番ですが、ついつい食べ過ぎでしまうことはありますよね。たくさん食べることがすでにわかっているなら、1週間前くらいから調節するのも良いです。量だけでなく、質とバランスに気を付けてください。 外食続きでも、そんなに量を食べていないから大丈夫だと安心している人もいるかもしれません。 外食でバランスの良い食事をするのは、なかなか難しいです。 外出すると、たんぱく質源は、脂身の多い種類や部位のお肉やチーズなどの動物性のものが多くなりがちです。 炭水化物は、ピザや麺類などの小麦粉から作られたものを食べる機会が増えたり、麺とご飯が一緒に出てきて、炭水化物をとり過ぎてしまうことも少なくありません。 食物繊維、ビタミン、ミネラルなども減りがちです。 食べ過ぎたなと感じたら、ただ量を減らのではなく、とり過ぎたものを減らし、不足しているものを足してみてください。 例えば、ピザやパスタ、お寿司などの炭水化物が多めの食事をとったら、小麦粉でできたパンや麺ではなく、主食をご飯や芋類にしてみましょう。活動量が少ない人は、ご飯や芋類の量を少し減らすと良いかもしれません。 そして、脂身の少ない肉、魚、豆類などからたんぱく質をしっかりとり、蒸したり、湯がいたり、シンプルに調理した緑黄色野菜などをたっぷり足してみてください。 できれば、野菜を食べる時のドレッシングやたれも、柚子胡椒、美味しいお塩、オリーブオイル、お酢、マスタードなど、シンプルなものを選ぶと良いです。クリーミーなものや糖分の多いものはできるだけさけましょう。 やって欲しくないのは、レタスやトマトなど野菜だけのサラダだけ、野菜だけのスープだけ、お蕎麦やおうどんだけで食事をすませることです。量は少ないかもしれませんが、たんぱく質がしっかりとれていないと、体が満足せず、栄養のバランスの崩れから、食欲が止まらなくなったり、イライラしたりすることがあります。 食欲がない時は、お腹が空くまで無理して食べる必要はありません。少し小腹が空いたなと思ったら、炭水化物だけ少し食べるのではなく、たまご、納豆、豆腐、お肉やお魚などのたんぱく質も加えてみてください。 3.

Mind

逆算思考で目標達成!2024年に夢を実現させる手帳の書き方

この記事を書いた人【強み開発幸せ企画】 MIMI ミズホ こんにちは、MIMIミズホです。もうすぐ2024年。ということで手帳を買い替えている方も多いのではないでしょうか? 手帳にはさまざまな種類があって、どれにしようか迷ってしまうかと思います。 疲弊しない目標達成へと結びつける、手帳の選び方と使い方を今回はシェアしたいと思います。 目標達成へと走り続けるために わたしは、イタリアやインド、日本で製造業に関わり戦略や企画に携わってきました。デザインの方向性を決めてから商品をお届けして、そのデザインの魅力を伝える企画業。 お客様にお届けしてリピートしていただくという最終的な目標達成まで、製造業のプロジェクトにかかる時間は長いです。わたしは何度もそんな何年も続く時間軸の中で達成が見えずに、疲弊してしまいそうになることが多くありました。 何かものごとに取り組んでいるとき、これもできないあれもできないと悩んでしまうことは誰しもあるものです。それって一生懸命目標達成に取り組んでいるからこその成長痛なのです。 そこで捨ててしまうのはもったいない。ネガティブな気持ちに囚われてしまって、せっかくの進歩を捨ててしまう前にやることがあります。 今日は、わたしの経験に基づいた、大きなプロジェクトや目標達成まで疲弊しないで進むことができる手帳の書き方をシェアします。 手帳の選び方 手帳を選ぶときにベースとする考え方をご紹介します。 ・積み上げ思考:進歩を振り返って積み上げ思考で小さな目標達成を認める。 1日1日のメモ欄が大きく、振り返りをメモできるような1日のメモ欄が大きいものが良いでしょう。これは夜に使うといいので、家に置いておくものとして考えて良いと思います。 ・逆算思考:ゴールへの目標を未来から逆算思考で確実にたてる。 特に、予定を作っていくときにこの思考は大切です。予定を立てやすい、ガントチャートや週間が見開きになっていて1日のタイムラインがあるものを選ぶと良いです。 これは、すぐに行動へとつなげるために、常に持って歩けるものを選びましょう。 是非、以上の二つの思考を合わせて選んでみてください。もちろん、その思考にあった複数の手帳をもってわけて使ってもいいですし、統合して使ってもいいです。 さて、では早速、新年に向かってどうしていくのか、振り返って手帳を書いてみましょう。 手帳の書き方のベース:積み上げ思考 TO HAVEに注目していく手帳の書き方をご紹介します。何を1日やったでしょうか?あなたが持っていて、今後も伸ばしていきたい強みはなんでしょう。あなたが持っているものは、資源です。積み上がった一歩一歩を明確にしていきましょう。 1. 振り返る  実際に設定した目的や目標を気にすることは大切です。しかしながらそれだと、前しか見ておらず、自分がどれだけ達成してきたのかを見れなくなってしまうので、ときどきゴール・目的に対する自分の立ち位置を確認しましょう。 2. 一歩一歩できたことを認める  1日1日できないと思ってしまうと思いますが、実は自分は結構前に進んでいるものです。

オゼンピック ダイエット

Food&Nutrition

北米で入手困難!痩せる薬「オゼンピック」がダイエットに向かない理由

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 苦労せずに痩せたい!という人に朗報?! 痩せる薬、抗肥満薬として北米で注目を浴びている「オゼンピック」という薬のことを聞いたことはありますか? オゼンピックとは? オゼンピックは、もともとは2型糖尿病の治療に用いられる薬として開発されました。オゼンピックは、私たちの体内で自然に作られるGLP-1ホルモンを増やす薬です。GLP-1ホルモンは、痩せホルモンとも呼ばれており、血糖値を低下させる働きがあります。 最近になって、GLP-1ホルモンには、血糖値を下げるだけでなく、食欲抑制、満腹感の維持、脂肪の分解促進の効果があることがわかり、糖尿病の治療薬としてだけでなく「痩せる薬」として注目されるようになりました。 肥満大国アメリカには、痩せないと危険という人も少なくありません。そんな人たちが、注目しているのがオゼンピックのようなGLP-1ホルモンです。痩せることを目的にこれらの薬を使い始める人が増え、糖尿病の治療薬として使用している人たちがオゼンピックを手に入れにくくなっていることが問題になっています。 このブログの最後に、オゼンピックのような薬を使わずに、自分の健康のために太りにくい体を作る方法を最後に書いています。自分の健康を保つためではなく、痩せていることが美しさだと考えている方、社会や他人の基準のために痩せたいと考えている方には、このブログは参考にならないかもしれません。 オゼンピックのダイエット効果 オゼンピックは食べ過ぎを抑制し、満腹感を促進し、脂肪の分解をサポートすることでダイエットに効果を発揮します。 食べ過ぎを防ぐ オゼンピックは脳の満腹中枢に働きかけ、食欲を抑えることで食べ過ぎを予防します。 満腹感が持続する 胃の働きを調整し、食事後の満腹感を長く維持します。これにより、少ない量で満足感を得られ、間食を減らす手助けとなります。 脂肪を分解しやすくする  オゼンピックは基礎代謝を上げ、脂肪の分解を助けます。これにより、自然に食事量が減り、ダイエット効果が期待されます。 オゼンピックをとり始めてから、2~3ヶ月で体重減少の効果を感じる人が多いようです。 オゼンピックがダイエットに向かない理由 どのような薬にも副作用はあります。オゼンピックでダイエットしようとすると、たとえ痩せることができたとしても副作用により体のどこかに負担を与えてしまう可能性があります。 また、薬による効果は一時的なものです。食生活や生活習慣、思考ぐせを変えなければ、薬をやめた後また同じ問題に直面します。薬だけに頼って痩せても、すぐにリバウンドしてしまう可能性が高いです。 食事で痩せホルモンGLP-1を増やす方法 腸内に住んでいる菌のうち、体に良い働きをする物質を作り出す菌を善玉菌と呼びます。この善玉菌は、短鎖脂肪酸やビタミン、ミネラルなどの健康維持に欠かせない栄養素を作り出してくれます。短鎖脂肪酸には何種類かあるのですが、短鎖脂肪酸の中の酢酸や酪酸には痩せホルモンGLP-1の分泌を増やす働きがあります。 つまり、腸内環境が整っていると、腸内の善玉菌が増え、元気になり、より多くの短鎖脂肪酸を作り出します。その結果、食べ過ぎを抑制し、満腹感を促進し、脂肪の分解をサポートなどの働きを持つ、痩せホルモンGLP-1の分泌量が上がります。 (注意)体型維持や痩せるためには、腸内環境を整えるだけでなく、体を動かす習慣、栄養バランスの良い食生活、良質な睡眠、ストレスマネージメントも必要です。ひとつのことだけに意識を向けず、いろんな面から体のバランスをとることが大切です。 腸内環境を整える方法はこちらのブログにも書いてありますが、よく噛むこと、食事を楽しむこと、十分な量の食物繊維をとること、発酵食品をとること、体に合わない食べ物や炎症を起こす原因となる食べ物をさけることなどが重要です。 腸内環境を整えることの大切さを改めて感じていただけましたか?腸内環境を整えるためにやっていることがあったら、ぜひコメント欄でシェアしてください^^

免疫力を高めるヨーグルト

Food&Nutrition

【栄養士直伝】免疫力を高めるヨーグルトの選び方

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 私たちの体には、様々な病気から身を守るシステムが備わっています。免疫はそのシステムの中の一つの大切な防御システムです。 免疫細胞の7割は腸に存在する 通常、腸について考えると「食べ物を消化・吸収する器官」というイメージが浮かびます。しかし、最近の研究により、腸が免疫の機能においても中心的な役割を果たす器官であることが明らかになりました。実際、免疫システムを担う免疫細胞の約7割が腸に生息しています。このため、「腸は最大の免疫器官」と呼ばれています。 では、なぜこれほど多くの免疫細胞が腸に存在するのでしょうか?  消化管は口から始まり、胃、小腸、大腸など1つの管でつながっています。この管の中心の空洞は外界と接しているため、腸は実質的に「体の外側」と言えます。このため、口から侵入したウイルスや病原菌など有害な物質に常にさらされています。もし腸がこれらをそのまま通過させ吸収してしまえば、有害な物質まで取り込んでしまい、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 そこで、腸には様々な免疫細胞や抗体が存在し、病原体や有害物質から体を守っています。 免疫力を高めるヨーグルトの働き ヨーグルトは主に以下の3つの方法で、腸内環境を整え、免疫機能をサポートしてくれます。 ①免疫細胞の活性化 ヨーグルトに含まれるプロバイオティクス(体に良い働きをする菌)とプレバイオティクス(体に良い働きをする菌たちのエサ)は、腸内で免疫細胞の活性化を促進します。これにより、免疫システムがより効果的に働くことが期待されます。 ②炎症の軽減 ヨーグルトなどの発酵食品には、抗炎症作用がある成分が含まれています。炎症が軽減されることで、慢性的な炎症が免疫機能を低下させるのを防ぐ助けになります。 ③栄養素の供給 ヨーグルトには、免疫機能の活性化に欠かせないビタミンD、免疫細胞の生成や維持に不可欠なたんぱく質などの免疫機能に必要な栄養素も含まれています。 免疫力を高めるヨーグルトの選び方 ​​ヨーグルトを選ぶ際には以下の3つのポイントを意識してみましょう。 ①糖分 砂糖や人工甘味料を含むヨーグルトは、免疫機能を弱める可能性があります。できれば無糖のヨーグルトを選び、必要に応じて天然の果物やはちみつを加えて甘味を足していただきたいです。 どうしても甘いヨーグルトが良い場合は、人工甘味料不使用の、砂糖の含有量ができるだけ少ないものを選んでみてください。 ②添加物の有無 余分な添加物が入っていないヨーグルトを選びましょう。ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌で作られています。それ以外の材料が使われていたら、理由を考えてみましょう。(コメントでも気軽に質問してください。) ③乳糖不耐症や乳製品のアレルギー ヨーグルトを食べると、腹痛、下痢、膨張感、ガス、頭痛などの症状が出ることがあるなら、乳糖不耐症や乳製品のアレルギーを持っている可能性があります。体に合わないものを食べると、免疫力が下がってしまう可能性があります。乳糖不耐症や乳製品のアレルギーがある場合は、牛乳から作られているヨーグルトは避けることをおすすめします。 乳糖不耐症や乳製品のアレルギーがあるけれど、どうしてもヨーグルトを食べたいという方は、植物由来のヨーグルトを試してみてください。最近は、豆乳やアーモンドミルクを使用した乳製品不使用のヨーグルトも手に入れやすいです。ただし、牛乳から作られたヨーグルトと乳製品不使用のヨーグルトに含まれる栄養素は異なります。 まとめ 近年、体の免疫力を高めために、腸内免疫の重要性が明らかになっています。腸には免疫細胞の約7割が集まっており、「最大の免疫器官」と呼ばれています。その理由は、腸が外部環境と直結しており、侵入する病原体に対抗する最前線に位置しているからです。 ヨーグルトは、腸内環境を整える助けをすることで、腸内免疫をサポートしてくれます。バランスのとれた食事に、ヨーグルトのような発酵食品を加えることで、腸内免疫を整え、健康な免疫システムを維持することができます。