Lifestyle

108粒で効果UP!唱えて祈る〜マラビーズと瞑想の関係

Read More
年末に疲れがちな胃腸を整える3つ方法

Food&Nutrition

年末に疲れがちな胃腸を整える3つ方法

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 年末年始は楽しいイベントがたくさん!という方も多いのではないでしょうか?美味しい食べ物を食べる機会も増えるかもしれません。いつもよりもつい食べ過ぎたり、飲み過ぎたり、栄養バランスが崩れてしまい、胃腸に負担をかけることもあるかもしれません。 そこで今回は、忙しい年末年始で疲れ切った胃腸をリフレッシュし、サポートするための3つの方法をご紹介します。 1. 水分補給 人間の体の約60%は水分です。毎日食べ物や飲み物などから2~2.5リットルの水分を摂取し、尿や便、汗などで同じくらいの量の水分を体から排出しています。 寒くなると汗をかかなくなり、のどの乾きを自覚しにくくなるため、水分摂取が少なくなります。冬は熱中症の危険はありませんが、水分補給の重要性は夏場と変わりません。 また、風邪やインフルエンザの原因となるウイルスは、乾燥した状態で活発に活動するので、水分補給は風邪対策にも大切です。 私は、朝は必ずコップ1杯以上のお水を飲み、どこに行くにもウォーターボトルを持ち歩いています。 水を飲むとむくむと考えている方もいますが、水分補給をしないと、体が水分を体内にためようとするため、体がむくみやすくなります。なので、体がむくみやすい方こそ、しっかり水分補給をしていただきたいです。 実は私も、栄養学を学ぶ前は慢性的なむくみに悩んでいて、水を飲むとむくむと思っていたこともあり、水を全く飲まず、500mlのボトル1本で1日過ごしたりもしていました。そのため、便秘も酷く、疲れやすく、睡眠の質もよくありませんでした。食事と運動を組み合わせて体質改善した今では、毎日2リットルほど水分をとりますが、むくむことがほとんどなくなりました。 この時期は、忘年会や新年会などお酒を飲む機会が多くなります。アルコールには利尿作用があるため、お酒をたくさん飲むと体は脱水状態となります。私は、お酒を飲む時は、お酒と同じ量の水を飲み、帰宅してからまた、少なくともコップ1杯の水を飲むようにしています。こうすると、脱水状態だけでなく、お酒の飲み過ぎを防ぐことにもなります。そんなに飲むの?と思った方もいるかもしれませんが、お酒を飲むと、お酒を飲んだ以上の水分が体から出ていきます。 水分補給は、胃腸の働きをよくし、消化を助け、老廃物を排出しやすくするのにも欠かせません。 朝起きたらコップ一杯、食事の合間にこまめに、運動の前後、夜お風呂に入る前と入った後、水分補給をしてみてください。 2. 食べ過ぎても焦らない 食べ過ぎてしまったら、2〜3日、またはその週、月で調整して、全体的にバランスがとれていれば大丈夫です。食べ過ぎたら、数日は腹八分目で食事をやめることを徹底したり、糖分の多いものや揚げ物をやめたり、甘い飲み物やミルクやクリームが入ったものは避けるようにしてみてください。 食べ過ぎないように気をつけられたら、それが一番ですが、ついつい食べ過ぎでしまうことはありますよね。たくさん食べることがすでにわかっているなら、1週間前くらいから調節するのも良いです。量だけでなく、質とバランスに気を付けてください。 外食続きでも、そんなに量を食べていないから大丈夫だと安心している人もいるかもしれません。 外食でバランスの良い食事をするのは、なかなか難しいです。 外出すると、たんぱく質源は、脂身の多い種類や部位のお肉やチーズなどの動物性のものが多くなりがちです。 炭水化物は、ピザや麺類などの小麦粉から作られたものを食べる機会が増えたり、麺とご飯が一緒に出てきて、炭水化物をとり過ぎてしまうことも少なくありません。 食物繊維、ビタミン、ミネラルなども減りがちです。 食べ過ぎたなと感じたら、ただ量を減らのではなく、とり過ぎたものを減らし、不足しているものを足してみてください。 例えば、ピザやパスタ、お寿司などの炭水化物が多めの食事をとったら、小麦粉でできたパンや麺ではなく、主食をご飯や芋類にしてみましょう。活動量が少ない人は、ご飯や芋類の量を少し減らすと良いかもしれません。 そして、脂身の少ない肉、魚、豆類などからたんぱく質をしっかりとり、蒸したり、湯がいたり、シンプルに調理した緑黄色野菜などをたっぷり足してみてください。 できれば、野菜を食べる時のドレッシングやたれも、柚子胡椒、美味しいお塩、オリーブオイル、お酢、マスタードなど、シンプルなものを選ぶと良いです。クリーミーなものや糖分の多いものはできるだけさけましょう。 やって欲しくないのは、レタスやトマトなど野菜だけのサラダだけ、野菜だけのスープだけ、お蕎麦やおうどんだけで食事をすませることです。量は少ないかもしれませんが、たんぱく質がしっかりとれていないと、体が満足せず、栄養のバランスの崩れから、食欲が止まらなくなったり、イライラしたりすることがあります。 食欲がない時は、お腹が空くまで無理して食べる必要はありません。少し小腹が空いたなと思ったら、炭水化物だけ少し食べるのではなく、たまご、納豆、豆腐、お肉やお魚などのたんぱく質も加えてみてください。 3.

Mind

逆算思考で目標達成!2024年に夢を実現させる手帳の書き方

この記事を書いた人【強み開発幸せ企画】 MIMI ミズホ こんにちは、MIMIミズホです。もうすぐ2024年。ということで手帳を買い替えている方も多いのではないでしょうか? 手帳にはさまざまな種類があって、どれにしようか迷ってしまうかと思います。 疲弊しない目標達成へと結びつける、手帳の選び方と使い方を今回はシェアしたいと思います。 目標達成へと走り続けるために わたしは、イタリアやインド、日本で製造業に関わり戦略や企画に携わってきました。デザインの方向性を決めてから商品をお届けして、そのデザインの魅力を伝える企画業。 お客様にお届けしてリピートしていただくという最終的な目標達成まで、製造業のプロジェクトにかかる時間は長いです。わたしは何度もそんな何年も続く時間軸の中で達成が見えずに、疲弊してしまいそうになることが多くありました。 何かものごとに取り組んでいるとき、これもできないあれもできないと悩んでしまうことは誰しもあるものです。それって一生懸命目標達成に取り組んでいるからこその成長痛なのです。 そこで捨ててしまうのはもったいない。ネガティブな気持ちに囚われてしまって、せっかくの進歩を捨ててしまう前にやることがあります。 今日は、わたしの経験に基づいた、大きなプロジェクトや目標達成まで疲弊しないで進むことができる手帳の書き方をシェアします。 手帳の選び方 手帳を選ぶときにベースとする考え方をご紹介します。 ・積み上げ思考:進歩を振り返って積み上げ思考で小さな目標達成を認める。 1日1日のメモ欄が大きく、振り返りをメモできるような1日のメモ欄が大きいものが良いでしょう。これは夜に使うといいので、家に置いておくものとして考えて良いと思います。 ・逆算思考:ゴールへの目標を未来から逆算思考で確実にたてる。 特に、予定を作っていくときにこの思考は大切です。予定を立てやすい、ガントチャートや週間が見開きになっていて1日のタイムラインがあるものを選ぶと良いです。 これは、すぐに行動へとつなげるために、常に持って歩けるものを選びましょう。 是非、以上の二つの思考を合わせて選んでみてください。もちろん、その思考にあった複数の手帳をもってわけて使ってもいいですし、統合して使ってもいいです。 さて、では早速、新年に向かってどうしていくのか、振り返って手帳を書いてみましょう。 手帳の書き方のベース:積み上げ思考 TO HAVEに注目していく手帳の書き方をご紹介します。何を1日やったでしょうか?あなたが持っていて、今後も伸ばしていきたい強みはなんでしょう。あなたが持っているものは、資源です。積み上がった一歩一歩を明確にしていきましょう。 1. 振り返る  実際に設定した目的や目標を気にすることは大切です。しかしながらそれだと、前しか見ておらず、自分がどれだけ達成してきたのかを見れなくなってしまうので、ときどきゴール・目的に対する自分の立ち位置を確認しましょう。 2. 一歩一歩できたことを認める  1日1日できないと思ってしまうと思いますが、実は自分は結構前に進んでいるものです。

オゼンピック ダイエット

Food&Nutrition

北米で入手困難!痩せる薬「オゼンピック」がダイエットに向かない理由

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 苦労せずに痩せたい!という人に朗報?! 痩せる薬、抗肥満薬として北米で注目を浴びている「オゼンピック」という薬のことを聞いたことはありますか? オゼンピックとは? オゼンピックは、もともとは2型糖尿病の治療に用いられる薬として開発されました。オゼンピックは、私たちの体内で自然に作られるGLP-1ホルモンを増やす薬です。GLP-1ホルモンは、痩せホルモンとも呼ばれており、血糖値を低下させる働きがあります。 最近になって、GLP-1ホルモンには、血糖値を下げるだけでなく、食欲抑制、満腹感の維持、脂肪の分解促進の効果があることがわかり、糖尿病の治療薬としてだけでなく「痩せる薬」として注目されるようになりました。 肥満大国アメリカには、痩せないと危険という人も少なくありません。そんな人たちが、注目しているのがオゼンピックのようなGLP-1ホルモンです。痩せることを目的にこれらの薬を使い始める人が増え、糖尿病の治療薬として使用している人たちがオゼンピックを手に入れにくくなっていることが問題になっています。 このブログの最後に、オゼンピックのような薬を使わずに、自分の健康のために太りにくい体を作る方法を最後に書いています。自分の健康を保つためではなく、痩せていることが美しさだと考えている方、社会や他人の基準のために痩せたいと考えている方には、このブログは参考にならないかもしれません。 オゼンピックのダイエット効果 オゼンピックは食べ過ぎを抑制し、満腹感を促進し、脂肪の分解をサポートすることでダイエットに効果を発揮します。 食べ過ぎを防ぐ オゼンピックは脳の満腹中枢に働きかけ、食欲を抑えることで食べ過ぎを予防します。 満腹感が持続する 胃の働きを調整し、食事後の満腹感を長く維持します。これにより、少ない量で満足感を得られ、間食を減らす手助けとなります。 脂肪を分解しやすくする  オゼンピックは基礎代謝を上げ、脂肪の分解を助けます。これにより、自然に食事量が減り、ダイエット効果が期待されます。 オゼンピックをとり始めてから、2~3ヶ月で体重減少の効果を感じる人が多いようです。 オゼンピックがダイエットに向かない理由 どのような薬にも副作用はあります。オゼンピックでダイエットしようとすると、たとえ痩せることができたとしても副作用により体のどこかに負担を与えてしまう可能性があります。 また、薬による効果は一時的なものです。食生活や生活習慣、思考ぐせを変えなければ、薬をやめた後また同じ問題に直面します。薬だけに頼って痩せても、すぐにリバウンドしてしまう可能性が高いです。 食事で痩せホルモンGLP-1を増やす方法 腸内に住んでいる菌のうち、体に良い働きをする物質を作り出す菌を善玉菌と呼びます。この善玉菌は、短鎖脂肪酸やビタミン、ミネラルなどの健康維持に欠かせない栄養素を作り出してくれます。短鎖脂肪酸には何種類かあるのですが、短鎖脂肪酸の中の酢酸や酪酸には痩せホルモンGLP-1の分泌を増やす働きがあります。 つまり、腸内環境が整っていると、腸内の善玉菌が増え、元気になり、より多くの短鎖脂肪酸を作り出します。その結果、食べ過ぎを抑制し、満腹感を促進し、脂肪の分解をサポートなどの働きを持つ、痩せホルモンGLP-1の分泌量が上がります。 (注意)体型維持や痩せるためには、腸内環境を整えるだけでなく、体を動かす習慣、栄養バランスの良い食生活、良質な睡眠、ストレスマネージメントも必要です。ひとつのことだけに意識を向けず、いろんな面から体のバランスをとることが大切です。 腸内環境を整える方法はこちらのブログにも書いてありますが、よく噛むこと、食事を楽しむこと、十分な量の食物繊維をとること、発酵食品をとること、体に合わない食べ物や炎症を起こす原因となる食べ物をさけることなどが重要です。 腸内環境を整えることの大切さを改めて感じていただけましたか?腸内環境を整えるためにやっていることがあったら、ぜひコメント欄でシェアしてください^^

免疫力を高めるヨーグルト

Food&Nutrition

【栄養士直伝】免疫力を高めるヨーグルトの選び方

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 私たちの体には、様々な病気から身を守るシステムが備わっています。免疫はそのシステムの中の一つの大切な防御システムです。 免疫細胞の7割は腸に存在する 通常、腸について考えると「食べ物を消化・吸収する器官」というイメージが浮かびます。しかし、最近の研究により、腸が免疫の機能においても中心的な役割を果たす器官であることが明らかになりました。実際、免疫システムを担う免疫細胞の約7割が腸に生息しています。このため、「腸は最大の免疫器官」と呼ばれています。 では、なぜこれほど多くの免疫細胞が腸に存在するのでしょうか?  消化管は口から始まり、胃、小腸、大腸など1つの管でつながっています。この管の中心の空洞は外界と接しているため、腸は実質的に「体の外側」と言えます。このため、口から侵入したウイルスや病原菌など有害な物質に常にさらされています。もし腸がこれらをそのまま通過させ吸収してしまえば、有害な物質まで取り込んでしまい、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 そこで、腸には様々な免疫細胞や抗体が存在し、病原体や有害物質から体を守っています。 免疫力を高めるヨーグルトの働き ヨーグルトは主に以下の3つの方法で、腸内環境を整え、免疫機能をサポートしてくれます。 ①免疫細胞の活性化 ヨーグルトに含まれるプロバイオティクス(体に良い働きをする菌)とプレバイオティクス(体に良い働きをする菌たちのエサ)は、腸内で免疫細胞の活性化を促進します。これにより、免疫システムがより効果的に働くことが期待されます。 ②炎症の軽減 ヨーグルトなどの発酵食品には、抗炎症作用がある成分が含まれています。炎症が軽減されることで、慢性的な炎症が免疫機能を低下させるのを防ぐ助けになります。 ③栄養素の供給 ヨーグルトには、免疫機能の活性化に欠かせないビタミンD、免疫細胞の生成や維持に不可欠なたんぱく質などの免疫機能に必要な栄養素も含まれています。 免疫力を高めるヨーグルトの選び方 ​​ヨーグルトを選ぶ際には以下の3つのポイントを意識してみましょう。 ①糖分 砂糖や人工甘味料を含むヨーグルトは、免疫機能を弱める可能性があります。できれば無糖のヨーグルトを選び、必要に応じて天然の果物やはちみつを加えて甘味を足していただきたいです。 どうしても甘いヨーグルトが良い場合は、人工甘味料不使用の、砂糖の含有量ができるだけ少ないものを選んでみてください。 ②添加物の有無 余分な添加物が入っていないヨーグルトを選びましょう。ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌で作られています。それ以外の材料が使われていたら、理由を考えてみましょう。(コメントでも気軽に質問してください。) ③乳糖不耐症や乳製品のアレルギー ヨーグルトを食べると、腹痛、下痢、膨張感、ガス、頭痛などの症状が出ることがあるなら、乳糖不耐症や乳製品のアレルギーを持っている可能性があります。体に合わないものを食べると、免疫力が下がってしまう可能性があります。乳糖不耐症や乳製品のアレルギーがある場合は、牛乳から作られているヨーグルトは避けることをおすすめします。 乳糖不耐症や乳製品のアレルギーがあるけれど、どうしてもヨーグルトを食べたいという方は、植物由来のヨーグルトを試してみてください。最近は、豆乳やアーモンドミルクを使用した乳製品不使用のヨーグルトも手に入れやすいです。ただし、牛乳から作られたヨーグルトと乳製品不使用のヨーグルトに含まれる栄養素は異なります。 まとめ 近年、体の免疫力を高めために、腸内免疫の重要性が明らかになっています。腸には免疫細胞の約7割が集まっており、「最大の免疫器官」と呼ばれています。その理由は、腸が外部環境と直結しており、侵入する病原体に対抗する最前線に位置しているからです。 ヨーグルトは、腸内環境を整える助けをすることで、腸内免疫をサポートしてくれます。バランスのとれた食事に、ヨーグルトのような発酵食品を加えることで、腸内免疫を整え、健康な免疫システムを維持することができます。

映画鑑賞のお供に!ヘルシースナック4選

Food&Nutrition

栄養士が選ぶ!海外で大人気のおすすめお菓子4つ

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 小腹が空いた時に、家事の合間やオフィスでつまむ、お気に入りのお菓子はありますか? わたしは普段、加工された食品はあまり勧めていませんが、たまには市販のスナック菓子も楽しみます。でも、せっかく体に入れるものだから、美味しくて材料もこだわっているものを選びたいと考えています。 今日は、北米のナチュラル系スーパーマーケットで大人気の、こだわって作られたヘルシー系スナックを紹介します。 余裕があれば、これらのお菓子だけでなく、果物や野菜スティックなどの素材に近い食材と合わせられたらより良いです。 チーズがそのままお菓子になった贅沢なチーズクリスプ 【Sonoma Creamery】パルメザンクリスプ 本物のチーズで作られた、人工香料やフレーバーの入っていないチーズクリスプ。さっくさくの食感に思わず手が止まらなくなってしまうので、気をつけて! チーズのお菓子には、ほとんどチーズが入っていない商品、チーズが入っていないチーズ味をつけただけの商品が多いことを知っていますか? Wellness To Goのアプリ内にも、チーズクリスプのレシピがのっているので、ぜひそちらも見てみてくださいね。 本物のココナッツを焼いて作られたヘルシーチップス 【Dang Foods】ココナッツチップス ほんのりとした甘さとサクサクとした食感の組み合わせがたまらない、ココナッツチップス。本物のココナッツをスライスして、焼いてあるだけのシンプルなスナック。材料はココナッツ、きび砂糖、塩のみ。 そのまま食べても、ヨーグルトやオートミール、アイスクリームやサラダのトッピングにするのも良いですね。カカオパウダーがまぶしてあるココナッツチップスもおすすめです。 たんぱく質もとれる!お豆入りミックスナッツ 【Sahale snacks】岩塩ビーン+ナッツ ナッツを食べ始めると、つい手が止まらなくなり、食べ過ぎてしまう。。。 そんな悩みを抱えていたら、ナッツとローストされたお豆が合わさっているSahale snacksのスナックミックスがおすすめ。 脂質を多く含むナッツと高たんぱく質の豆類は、栄養学的にもバランス良い組み合わせです。脂質とたんぱく質は、食事に満足感を与え、満腹感を長持ちさせてくれます。 ついだらだらお菓子を食べてしまう。少食でたんぱく質不足が気になっている。健康的に体重を増やしたい。そんな方に特におすすめです! 私はナッツを買ったら、オーブンでカリカリにローストしたひよこ豆と混ぜて瓶に入れています。 映画鑑賞のお供に!自家製ポップコーン 【NOW Foods】オーガニックポップコーン

ジャーナリング

Mind

ネガティブ思考のわたしを超えて幸せになる!ジャーナリングを使ったぐるぐる思考の治し方

この記事を書いた人【強み開発幸せ企画】 MIMI ミズホ うつうつとした日、わたしにもあります。 こんにちは強み開発幸せ企画、Adventures4LifeのMIMIです。 わたし自身、自分が嫌いな過去があったのは、以前のブログにも書かせていただきました。 正直にいいます。それだけではありません。わたしは鬱々として考えてしまうようなことが多いです。 ある人の言動がずっと頭に残って、言葉にならないもやもやとした感覚になり、そしてその考えがぐるぐると頭の中で巡ってしまうこともあります。 わたしはこれをぐるぐる思考と呼んでいます。 みなさんもそんなことありませんか? そんなときは、自分の頭の中でずっとネガティブ思考がぐるぐる思考として回りに回って、そのせいで1日泣きたい気持ちを抱えて過ごすことになってしまって、仕事や家事が手につかなくなってしまいます。 期待されているにも関わらず、わたしも上司がいった言葉や自分のやったことに、何度も職場で涙が出そうになって、トイレに駆け込んだことがありました。 大丈夫、あなたは一人じゃないです。 わたしもそうでした。 だからこそ、おすすめしたい対処法、治し方があるのです! ぐるぐる思考はジャーナリングで出してしまおう そういうときは一度、頭から吐き出してしまいましょう。 言葉にしてみるのです。 ジャーナリングの方法はみなさんもお詳しいと思いますが、グーグルの研修プログラムの開発者チャディー・メン・タンによる、『Search Inside Yourself サーチ・インサイド・ユアセルフ』にもある通り、5分からでもいいです。 まずは一定時間タイマーをセットして、ネガティブなぐるぐる思考を書き出しましょう。 「あの人はわたしのこときっときらいなんだろうな〜。」 「こんなことされたのはなんでだろう?」 言葉にすると、ぐるぐると何時間も抱えるネガティブ思考が、実は一文で終わってしまうことであることが多いです。頭から出さないとたった一文の思いが大きくなってしまうのです。 外に出たネガティブ思考を活用しよう ジャーナリングしてただ眺めて見るのもいいですが、一旦外に出した以上、ここぞとばかりに活用してしまいましょう。ネガティブ思考と向き合って、その裏にある願望が何かを考えてその上治してしまう、そんな魔法のフレームワークを紹介します。 アルバート・エリスという臨床心理学者によって提唱されたABC理論がもとになっているものです。 ABC理論は、Activating

言い訳

Mind

「つい言い訳をしてしまう私たち」

この記事を書いた人【新米起業家さんサポート】渥美 里江子 私は以前、時間がない・子供が小さくて手が掛かる・自分にお金を使うなんてと言い訳ばかりがすごく得意な時期がありました。 あなたはどうですか? 何か行動する時、ついつい言い訳する。 それは自然なことなのですが 先日も古くなって固まってしまったマニキュアを処分したいと思ってから、すぐに頭の中にはこれでもかと言い訳が溢れて、自分でも面白いなーと思うほど次々出てきました。 面倒くさい、固まっているから中身を出せない、除光液で薄めようか・除光液が今家になくて買いに行くのが面倒くさい、買いに行く時間がない・・・・・・・・・・・・・・・・ 少し片付けようと思っただけでこれだけたくさんの言い訳が出ました。 それはいつもと違う行動や勇気のいることをしようと思ったら、言い訳が出てくるのは当たり前ですよね。 やらない言い訳を探すのは脳にとっての防衛本能。 いつもと違う動きをすると 「これまで生き延びてきたいつものままでいいですよね」 と防衛本能が止めに入ります。 最近観たTED TALK ちょっと辛口だけど、確かにーーって思いました。 良かったら観てみてください。 簡単に言うと子供が小さくて手がかかる、子供の世話で時間がない、それを言い訳に大切な何かを諦めたとして、子供が成長した時に「あなたがいたから私は夢を諦めたのよ」と言いますか?という話。 実際そんなふうに言いませんが 笑、伝えたい事はよく理解出来ますよね。 言い訳ではなく、自分の大切と思うことにコミットすると決める時期があってもいい 私は娘たちが幼い頃は、子育てにコミットすると決めていた時期があります。 それは、本当に貴重なかけがえのない時間。子供の成長はあっという間です。 それを存分に味わいたかったので、その時期は子育てに専念し自分のやりたい事はその他の空いた時間や家族に協力してもらってやりくりをしていました。 今でも思い出すことがあります。 子育てに専念出来ることも当たり前ではない中で、娘達との時間を味わえることへの感謝と心の底から溢れる喜び。 あの時間は今思えば取り戻すことの出来ないあの時期だけの貴重な時間でした。 そんなふうに、子どもを言い訳にするとかでなく、あなたの大切なことにコミットする!!と決める時期があってもいいですよね。 2024年に向けて言い訳しない方法 : 大きな目標を立てすぎない

腸内環境を整える冬の食べ物ランキング

Food&Nutrition

腸内環境を整える冬の食べ物ランキング

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 気温が下がり、日照時間が短くなる冬は、体調を崩しやすく、睡眠の質が下がったり、食欲が増加したり、心が不安定になりやすいです。そんな時期だからこそ、腸内環境を整える食べ物をとって、免疫システムやホルモンのバランスを整えたいです。今回は、腸内環境を整える冬の食べ物をランキングにしてみました。 1. バターナッツかぼちゃ かぼちゃ類には腸内細菌が好む水溶性食物繊維が豊富に含まれています。水分、ビタミン、ミネラルを豊富に含むバターナッツかぼちゃは、消化を促進し、体に必要な栄養素を供給します。バターナッツかぼちゃは、シンプルに焼いてサラダの上に添えるのがおすすめですが、スープやシチューにも素晴らしい野菜として活用できます。 2. オートミール オートミールは、米や小麦と違い、精白されずに栄養価の高い外皮を残したまま加工されるため、栄養価が非常に高いことで知られています。短時間で調理できるように、蒸したり平に伸ばしてあるので、慌ただしい朝にぴったりの食材です。 オートミールには、日本人に不足しがちな鉄分やカルシウムなどのミネラルやビタミンを豊富に含まれてい。また、水溶性と不溶性の両方の食物繊維をバランスよく含んでおり、腸内の細菌に栄養を供給したり、便通を改善し、腸内を健康に保つ助けをしてくれます。 オートミールだけでは味気なく、炭水化物中心の食事になってしまいますが、たんぱく質や少量の良質な脂質と一緒に食べるとよりバランスの整った朝食になります。たまご、豆類、ヨーグルト、カッテージチーズ、ナッツ、アボカドなどと組み合わせてみてください。 3. コンブチャ コンブチャとは、旅館に置いてある昆布茶ではなく、バクテリアと酵母からなるスコビーという共生コロニーと甘いお茶を使って作られる発酵飲料です。生きた菌や菌たちが作り出す酢酸などの有益な栄養素を含み、腸内環境を整える助けをしてくれる飲み物です。シュワっとした食感が楽しめ、糖分やカロリーも低いので、北米ではコーラやサイダーなどの炭酸飲料やジュース、お酒の代わりに飲まれています。スコビーさえあれば、家でも簡単に作れます。お店でもだんだん手に入れやすくなっているので、見かけたら試してみてくださいね。 4. ギー 長い間、脂質は健康やダイエットの敵だと考えられてきました。脂質は酸化しやすいという特徴を持っています。酸化した脂質は体内で炎症を起こす原因となります。また、炭水化物やたんぱく質よりも高カロリーなので、高脂質の食事は体脂肪増加に繋がりやすいです。しかし、質の良い脂質は、実は健康に欠かせないだけでなく、健康や美容に良い影響を与えます。 ギーとは、無塩バターを弱火で溶かしてろ過し、水分、たんぱく質、不純物を取り除いて純粋な脂肪分だけを集めた溶かしバターのことで、良い脂質のひとつです。ギーには、腸内でエネルギー源となり大腸の正常なはたらきをサポートする「酪酸」と呼ばれる栄養素が含まれており、腸内の悪玉菌の増殖をおさえ、腸内環境を整える助けをしてくれます。 熱にも強い油なので炒め物にも使えますし、バターの代わりにパンやジャガイモにぬっても美味しいです。私は、オートミールをたまごとギーと海塩と一緒に食べるのが好きです。 5. ダークチョコレート 冬の食材ではありませんが、いつ食べても美味しいダークチョコレート。美味しいだけなく、腸内環境を整える働きもある素晴らしい食材のひとつでもあります。 ダークチョコレートには腸内細菌が好んで摂取する抗酸化ポリフェノールが含まれています。砂糖を多く含むチョコレートは、腸の健康にあまり良い影響を与えないので、できるだけ砂糖の量が少ないものを選ぶようにしましょう。私のおすすめは、苦すぎずクリーミーなカカオ80%のダークチョコレートです。 iHerbを利用すると日本に住んでいても、フェアトレードのオーガニックダークチョコレートが手軽な値段で購入できます。私のおすすめは、エンデンジャードスピーシーズチョコレートやアルターエコ社のダークチョコレートです。みなさんのおすすめダークチョコレートも教えてください^^ 腸内環境を整える食べ物は、この5つの食べ物以外にもたくさんあります。この5つの食材が腸内環境を整えるのに良いと読んだからと、これらの食べ物ばかりを食べていたら栄養バランスが崩れてしまいます。人の体はそれぞれなので、健康に良いと言われる食べ物が自分には合わないなんてこともあります。情報を鵜呑みにするのではなく、食事をした時の自分の体の反応にも目を向けてみてください。 また、何を食べるかだけでなく、どのように食べるかも大切です。よく噛むこと、リラックスして食事をとる事、腹八分目で食事を終わらせることも忘れないようにしてくださいね。

Lifestyle

星からひもとく、お守りハーブで自分を整える方法

この記事を書いた人ウェルネスライフナビゲーターヨガ瞑想講師Satomi コーヒーや紅茶と並んで、ハーブティーが身近になった現代。 カフェやお店でも見かけることが増えましたが、「どれを選んだら良いのか分からない!」そんな方も多いのではないでしょうか? 実は、このハーブの中には、あなたの生まれた月日からひもとくことで、サポートしてくれるお守りハーブがあることは知っていますか? お守りハーブを知る上で使っていくのが、ハーバルアストロロジー。 ハーバル=薬草、アストロロジー=占星術・星読みを掛け合わせた観点から、あなたのこころとからだを整えてくれるハーブを見つけていきましょう! その前に少しだけ、どうやって「お守りハーブ」が生まれたのか、その部分からお話していきたいと思います。 星とハーブの関係 人類ははるか昔から、病気やケガをすると、身の回りの薬草で自らを癒してきました。 星読みとハーブの関係は、「すべての地球上の物質は4つの元素で出来ており、この四大元素は新しく生まれることもなく、消滅することもない」という考え方を、古代ギリシャの医師・エンペドクレスが提唱したことから始まります。 その後、同じく古代ギリシャの医師・ヒポクラテスが4つの体質と気質の特徴を分けた、「四体液質」「体液病理説」を提唱し、古代ギリシャの医学の基本となりました。 「四体液質」とは、4つの体液が身体を支配しており、そのどれかが優勢だったり足りなかったりすることにより気質や体質が決まり、特定の病気が起こりやすくなるという考え方。 これは、占星術のベースである「サインの四元素」に基づく考え方でもあります。 ヒポクラテスは、「占星術の知識のない医師は、自分を医師と名乗る権利はない」とも記したとされており、当時は、患者の状態や、原因、回復していく過程を予測する上で、占星術を使うことが重要視されていました。 実際に「体液病理説」をもとに400種類にも及ぶハーブを患者に対して処方していたそうです。 現代にも続く西洋医学の医薬品のうち、少なくとも半分以上はメディカルハーブ(薬用植物)がもとになって作られています。 あなたのお守りハーブを見つけよう それでは、それぞれの星座の性質、お守りハーブを見ていきましょう。 おひつじ座 四元素は「火」勢いの良さが目立ち、決断力があり、革新的で大胆な一方、率直で先を急ぎ、ゆっくり落ち着いて待てない性質です。 無謀な挑戦をしたり、自己中心的で衝動的にもなりやすい時は、バランスが崩れている証拠。 からだは比較的丈夫な方が多く、病気にかかりにくく、一旦病気にかかっても回復も早いのが特徴です。 無理がきく分、疲労を溜めこんだり、倒れるまで動き回るなど、集中力や活動力にまかせて無理をしすぎないことが大切です。 頭部、脳、頭皮、顔、目、耳、体温調節などに不調が起こりやすく、炎症性の病気や事故にも注意しましょう。 お守りハーブは、ジンジャー、ブラックペッパー、バジル、ネトル、オニオン、ガーリック。 からだを内側から温めてくれるハーブで、本来持っている情熱に火を灯していきましょう! おうし座 四元素は「地」豊かで物質的な楽しみや安定性、忍耐力をもつ性質です。 美しいものや華やかなものに惹かれ、見極める目も持っていますが、人に対して忠実で誠実な反面、所有欲が強く、怠惰になる可能性もあります。 大きな疾患ではないですが、慢性的な症状をもつ可能性があるのが特徴。

自己実現

Mind

だって私はやってきているから…!自分嫌いが、強い自己実現を叶える方法

この記事を書いた人【強み開発幸せ企画】 MIMI ミズホ 自分って嫌いですか? 私もそうです。 お久しぶりです。強み開発幸せ企画のAdventures4Life、MIMIです。 Wellness to Goのブログを見ているみなさんは、自分を愛することが、すごくうまい方々が多いと思います。そんなコミュニティにいながらも、自分の嫌さや弱さに毎日嫌気がさす、また、そんなふうに思っている自分自身が嫌いという方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。 また、自分には何もないからといって、自分を卑下しすぎてしまう方もあるかもしれません。 そんな方に伝えたいです。いや、あなたはすごくやってきている!あなたは強い!あなたは成功している!エールを送りたいです。 でも、このエールはただの空元気ではありません。なぜなら、本当だからです。 今回はそんな自分の弱さと強みを考えていきましょう。 私の経験からくる自分を知って自分を受け止める大切さ 実は、上で書いたようなことは、私自身も思っていました。自分をより良い人間にしなきゃという思いから、私はこんなにダメだと思ったことは何度もありますし、今もそう思います。 特に、イタリアに住み始めたころは、自分はキャリアも捨てて縁もゆかりもないところに来てしまった。「私には何も誇れることがない!」と悩んだことがありました。そんなとき、言われたのです。 「あなたはあなたであることでいいんじゃない?」 「日本でやってきたことが強みじゃない?」 頭がぶっとびました。「あーそっか。」とそこで自分を受け止められたような気がします。 そうなんです。 過去はバッサリと自分と切り離されたものではなく、経験と体験の塊なのです。 個性がないなんてありえないのです。 そこに存在しているだけで、私という存在は、それはそれはもう、特別な存在なのです。 さて、そんな自分を受けとめたいと思っても、じゃあ、どうすればいいでしょう。 自分の強みの認識方法 「あなたって〇〇だよね」「君は〇〇だからすばらしいよ」・・・ 色々と人に言われることがあると思います。 そんな言葉や経験を集めて日記を書きましょう。 ポイントは ・嫌だなと感じた誰かに言われたこと

腸内環境を整えるレシピ

Food&Nutrition

【腸内環境を整える秋レシピ】腸に良い食べ物がとれるパンプキンバナナマフィン

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 腸内環境に良い食べ物を使っているだけでなく、ヨーグルトを使ってオイルの量を減らし、バナナとはちみつで甘みをつけた、やさしいかぼちゃのマフィン。混ぜて、型に入れて、オーブンで焼くだけ、というとても簡単なレシピです。腸に良い食べ物を美味しく食べて、楽しく腸活しませんか? 腸内環境を整える食べ物:かぼちゃ この腸内環境を整えるパンプキンバナナマフィンには、パンプキンピュレが入っています。秋は、かぼちゃが美味しい季節です。かぼちゃやにんじんなどに含まれるベータカロテンは、抗酸化作用をもつオレンジ色の色素成分です。体内で必要に応じてビタミンAに変換されます。ビタミンAは、夜の視力の維持、皮膚や粘膜の健康、免疫力のバランスをとる助けをしてくれます。ベータカロテンは、油でさっと調理すると、吸収しやすくなります。 腸内環境を整える方法:善玉菌のエサ「オリゴ糖」を含む食べ物を食べよう かぼちゃとバナナに含まれる食物繊維は、腸内の善玉菌のエネルギー源となり、腸内環境を整える助けをしてくれます。また、バナナとはちみつに含まれるオリゴ糖も、他の糖類に比べて消化されにくい構造をしており、腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を改善する働きを持っています。腸に良い食べ物を使って作るマフィンを朝ごはん用に作ってみませんか? 作ったら、ぜひインスタグラムなどでシェアしてください^^ 【レシピ】 材料 (直径5cmの型8個分) パンプキンピュレ 1カップ (茹でて潰したかぼちゃや蒸してから潰したバターナッツかぼちゃを潰したもので代用可能)バナナ 1カップ全粒粉小麦粉 2カップ無糖ヨーグルト 大さじ3たまご 2こはちみつ 大さじ3太白ごま油 大さじ2(熱に強い油で代用可能)シナモンパウダー 小さじ1/2ベーキングパウダー 小さじ1ベーキングソーダ 小さじ1/2自然塩 小さじ1/2バニラエッセンス 小さじ1/2 作り方 オーブンを180度に熱しておく①液体状の材料を全て混ぜる②粉状の材料を混ぜる③①に②を入れて混ぜる④型に油をぬり、型に生地を入れる⑤180度に熱したオーブンで30〜40分ほど焼く*オーブンによって焼き時間に差が出るので、20分ほどたったら一度中を確認し、時間を調節する⑥竹串や爪楊枝をさして、生地が串につかなければ焼き上がり WTGアプリには、パンプキンバナナマフィンのレシピだけでなく、少ない材料で短時間でできる、無添加ヘルシーレシピ動画がたくさんのっています! アプリについてもっと知りたい方は、QRコードをスキャンしてみてください^^

腸内環境 肌荒れ

Food&Nutrition

肌荒れを腸内環境から改善する方法

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 肌荒れは多くの人の悩みの種です。肌荒れに悩んでいる時に、さまざまなスキンケア製品を試すことは一般的ですが、内側からのケアについて考える人はほんのひと握りかもしれません。 みなさんは、肌荒れの原因について考えたことはありますか?最新の研究によると、腸内環境と肌荒れの間には深い関連性があることが示されています。 腸内環境とは? 腸内環境、または腸内フローラは、腸内に存在する数兆もの微生物のコミュニティのことを指します。これらの微生物は細菌、ウイルス、真菌、その他の微生物から成り立っており、私たちの健康に多大な影響を与えます。腸内環境は、日々、食事、環境、生活習慣などによって影響を受けているのですが、それらが肌荒れにも影響を及ぼす可能性があります。 腸内環境と肌荒れの関連性 1. 腸内環境と免疫系 腸内環境と免疫システムは、密接に関連しています。免疫システムは、体内の異物や異常細胞にから体を守ってくれています。しかし、腸内環境のバランスが崩れていると、免疫システムの過剰反応が起こります。この免疫システムの過剰反応が、アレルギーや自己免疫疾患といった肌荒れの原因となります。 2. 腸内環境と栄養吸収 腸内環境の健康は、栄養素の吸収にも影響を与えます。腸内の微生物が適切にバランスを保てない場合、栄養素の吸収が上手くできなくなります。その結果、肌の健康に必要なビタミンやミネラルなどの栄養素が不足してしまう可能性があります。 3. 炎症性腸疾患と肌荒れ 炎症性腸疾患(IBD)は、腸内環境に関連する疾患の一つです。IBDの患者は、皮膚トラブル、特に乾燥肌や発疹などの肌荒れに悩まされやすいと言われています。これは、腸内環境の不均衡が、肌も含む体のいたるところで炎症を引き起こすためです。 肌荒れを腸内環境から改善する方法 それでは、腸内環境を改善し、肌荒れを予防、または緩和するにはどうすれば良いのでしょうか。 1. プロバイオティクスとプレバイオティクス プロバイオティクスは、腸内の健康な細菌をサポートし、免疫系のバランスをとるのに役立ちます。プレバイオティクスは、これらの細菌の増殖を助け、腸内環境を改善します。ヨーグルト、ケフィア、バナナ、オートミールなど、プロバイオティクスとプレバイオティクスを摂取する食品を組み込むことが重要です。 2. バランスの取れた食事 多様な食品を摂取し、食事のバリエーションを豊かにすることは、腸内環境の多様性をサポートします。新鮮な果物、野菜、全粒穀物、健康的な脂肪を含むバランスのとれた食事は、肌に栄養を与え、炎症を軽減するのに役立ちます。 3. ストレス管理 ストレスは腸内環境に悪影響を与え、肌荒れを悪化させる可能性があります。ヨガ、瞑想、激しすぎない運動、心が落ち着く人たちとの時間、趣味を楽しむ時間をつくり、ストレスと上手く付き合っていくことは、腸内環境と肌の健康をサポートすることに繋がります。 まとめ お店に行くと、「美肌や肌の健康を助ける」とうたった商品があふれていますが、外側からのケアで終わらせるのではなく、内側からのケアについて考えたことはありましたか?腸内環境を整えることは、肌荒れの改善だけでなく、体全体、そして心の健康にも大切です。腸内環境の改善で肌荒れの原因を取り除くことができれば、高価なスキンケア製品に頼ったり、肌荒れを繰り返すこともなくなるかもしれません。

マインドセット

Mind

マインドセットは変えられる!成長型、固定型、あなたはどっち?

この記事を書いた人目標・課題達成コーチ、英語講師Yasuyo 以前書いた記事子育てTips【成長マインドセット】子供にやる気を出させる話し方でマインドセットは変えることができるということを書きました。 私たち大人もなにか取り組んでいる過程を自分で褒めて成長マインドセットを作ることが大切です。 しかし、大人だから強いマインドを持っているというわけではありません。 この記事をきっかけに、自分の思考のパターンや信念が何なのか、考える時間が少しでも作ることができ、それを対人関係や仕事などの日常生活に活かすことで、今の自分を少しずつ向上させられたら嬉しいです。 マインドセットの意味と種類 マインドセットはこれまでの経験や教育、先入観から作られる思考のパターン、信念です。 人間の信念は、その人がどんなことを望むか、その望みがかなうかどうかに大きく影響します。自分の性格だと思っているものの多くはマインドセットが作り出しているものです。 マインドセットは大きく2つにわけられ、固定マインドセットと成長マインドセットがあるとスタンフォード大学キャロル・S・ドウエック教授は言います。 固定マインドセットでは、頭のよさや人間の資質は一定で変化しないと考え、成長マインドセットだと、人間の資質や能力は努力次第で伸ばすことができると考えます。 マインドセットは個人だけでなく、ビジネス、対人関係、教育、などにも存在します。 自分のマインドセットの傾向を知ろう 実は多くの人はどちらのマインドセットも持っています。 好きで得意なことは成長マインドセットで進んでいて、嫌いで不得意と感じることは固定マインドセットになっていると言えます。 固定マインドセットでいると、ミスや困難から目をそらし、原因を考えず、人にどう見られるかばかりを気にして成長できなくなってしまいます。 成長マインドセットでいると、ミスしてもそれを受け止め、問題解決に取り組み結果より自分を向上させることに関心があります。 あなたはどちらのマインドセットの傾向でしょうか。 マインドセットは変えられる マインドセットは状況によって変わることもあれば、自分の意志で変えることもできます。 何か興味のあることを楽しくやっていたのに、難しくなると嫌になってしまう事ってありますよね。でも、それは固定マインドセットのしわざなのだから、自分を責めなくていいのです。なにかに挑戦しようとしてやってみる、うまくいかないときは、改善策を考え、それをやってみるのを繰り返していくことです。 何か新しいことに挑戦しようとコンフォートゾーンを押しのける度に、脳内に新しい結合ができると言われます。 どんどん挑戦していけば、脳が成長するのだからこんなにうれしいことはありませんよね。 成長マインドセットで自分とも周りとも関係がよくなる マインドセットは人間関係でも力を発揮します。 固定マインドセットで人と接していると、どうしても自分を認めさせることに必死になり、相手が自分の気持ちをわかってくれないと、一方的におこりだしてしまい、お互いを成長させることができなくなります。私もこれをよくやっていました。 成長マインドセットができると、親子、夫婦、コーチとアスリート、上司と部下という人間関係が良くなります。 評価するものと評価をくだされるものという関係から、学ぶものと学びを助けるものという関係に変わっていくからです。 そして、成長という共通の目標を目指します。成長するためには時間と努力と支え合いが欠かせません。 「どうして~してくれないの?」と質問で伝える代わりに、「悲しい」とか「心配になる」、「こうしてくれたら助かる」など自分の気持ちを穏やかに伝えれば、会話がはじまり、助け合いにつながり、よりよい関係になれるのです。 何より親子関係がよくなれば、子どもは知らぬうちに成長マインドセットで勉強や目標に向かっていけるのです。

肩こり

Body

今すぐ出来る!【肩こりスッキリ、脇下ほぐし】

この記事を書いた人ヨガインストラクターヨガニードラセラピスト Mari 朝晩少しずつ、秋らしさを感じる瞬間も多くなってきましたね。猛暑続きの夏で、頑張ってきた体が疲れを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?体を動かしたくても、なかなか体を動かす時間がないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。体を動かす機会が減ってしまうと筋肉が縮こまってしまい、コリが蓄積し疲れやすくなってしまいます。今日は簡単にできる、【肩こりスッキリ、脇下ほぐし】ご紹介したいと思います。 脇を下をほぐすメリット? 肩こりと聞くと、肩から首のラインや肩甲骨の周辺をイメージする方も多いかと思います。このラインをほぐしたり肩甲骨周りを動かしたりする方法もとても良いのですが、肩こりを感じている方は脇の下も硬くなっている場合が多いです。猫背や巻き肩の原因にもなってしまいます。脇の下の筋肉も肩甲骨につながっているため、ほぐすことで肩甲骨が動きやすくなり、血流が良くなったり、脇の下がほぐれてくると肩の位置も整いやすくなり猫背や巻き肩の姿勢改善にも効果的です。 ・脇の下の筋肉【前鋸筋】  肋骨から肩甲骨の内側縁にかけてついている筋肉で、肩甲骨から背骨を引き離す・腕を前に押し出す働きをしています。日常生活であれば、腕を伸ばして何かを取る動作やバンザイの動作などがります。スポーツでは、ボクシングでボクサーが素早いパンチを打つために発達している筋肉で、「ボクサー筋」とも呼ばれることも。 脇の下をほぐすと意外に「イタタタ、、」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。ぜひ、一緒に脇の下も合わせてケアしていきましょう^^ 脇下ほぐし View this post on Instagram A post shared by Mari/からだとココロがゆるまるヨガの先生 (@yurumari_yoga) ✔️脇下ほぐしのポイント 何だか肩周りが疲れたな。肩に力が入っている。と気づいたタイミングでこまめに取り入れていただくとGood!予防に慢性的な疲れの予防にもなります 時間がある時はぜひ、ほぐした後に肩こりほぐすヨガも ほぐした後に、肩甲骨周りを動かすポーズを行っていただくとさらに肩周りのスッキリ感感じていただけるかと思います^^ ヨガを始めてから軽減していた肩こりが産後ひどくなってしまい、整体に行った際「脇の下筋肉がとっても硬くなっている」と教えていただきました。実際、ほぐしてもらうとすごく痛くて痛くて(涙)授乳や抱っこ後は、脇の下をほぐしも取り入れるようになり、肩こりが軽減しました。デスクワークが長い方や猫背や巻き肩改善したい方にもおすすめです!!肩周りがほぐれると、呼吸がしやすくなって気持ちも前向きになれます^^ぜひ、取り入れてみてください。