Lifestyle

普段のお買い物で楽しめる!ゆるエシカルライフのすすめ

Read More
乳糖不耐症でも乳製品を避けなくても良い?乳製品の選び方

Food&Nutrition

乳糖不耐症でも乳製品を避けなくても良い?乳製品の選び方

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 乳製品を食べるとお腹が緩くなったり、ガスが溜まる。。。そんな経験ありませんか?心当たりのある方はもしかしたら乳糖不耐症かもしれません。実は私も、牛乳を飲むとお腹がはったり、便秘になったり、体が重くなったりします。 乳糖不耐症とは? チーズ、ヨーグルト、牛乳などの乳製品には、乳糖と呼ばれる糖が含まれています。乳糖は小腸でラクターゼという酵素によってブドウ糖(グルコース)とガラクトースに分解され、吸収されます。 乳糖不耐症の人は、そうでない人と比べて体内のラクターゼの量が少ないか、働きが弱い傾向があります。乳糖が小腸で分解されず未消化のまま大腸へ運ばれていくと、大腸内で腸内細菌が乳糖を分解してガスを出したり、水分が一気に大腸に送られ下痢をします。 乳糖不耐症だと乳製品はやめるべき? 乳糖不耐症の人は乳製品の摂取をやめたほうがいいのでしょうか? 実は、乳糖不耐症でも不快な症状を感じずに乳製品をとることが可能です。 乳糖不耐症の人の多くは、1日に12g以下であれば乳糖をとっても不快な症状が出ないと言われています。もちろん個人差はあります。 乳製品の中に含まれる乳糖の量は、食品によって大きく変わります。乳製品でも、ほとんど乳糖を含んでいないものもあります。乳糖の少ないものを選んだり、ほんの少し工夫すれば摂取することができます。 乳製品別に乳糖の影響を受けにくい量や食べ方をまとめてみました。 牛乳 230mlの牛乳に含まれる乳糖の量が、大体12gです。乳糖不耐症の方には、牛乳はあまりおすすめしません。 それでも牛乳を飲みたいという方は、次の5点を試してみてください。 ①牛乳を温める  ラクターゼは温かいと活性化されます。 ②少しづつ、ゆっくり飲む 少しづつならラクターゼもちゃんと仕事をこなせるかもしれません。 ③他の飲み物と混ぜて飲む 牛乳(乳糖)の量が減ります。 ④ラクトースフリー牛乳を選ぶ 酵素を使って乳糖が分解されています。 ⑤植物性ミルクを選ぶ 植物性ミルクは、牛乳ではありませんが、オプションとして加えさせていただきました。植物性ミルクには、食感や味、栄養価を牛乳に似せるために添加物が大量に加えてあるものもあるので、できるだけシンプルなものを選ぶと良いです。 バター バターはおよそ80%が脂質でできています。乳糖は、バターを作る過程で取り除かれる液体に含まれているので、バターにはほとんど入っていません。 バターに含まれる乳糖の量は、100gあたり、0.1gほどです。 発酵乳で作られたバターやギーに含まれる乳糖の量は、さらに少ないです。 チーズ チーズに含まれる乳糖の量は、チーズの種類によります。

Body

【究極のリラクゼーション!1日の疲れをリセット】寝たまま瞑想ヨガニードラとは?

この記事を書いた人ヨガインストラクターヨガニードラセラピスト Mari 新生活、新年度、新学期、新しいという文字に頻繁に目に触れる季節になりましたね。環境がガラッと変わったり、何か新しいことをスタートされた方も多いのではないでしょうか。季節的にも揺らぎやすい春、新しいスタートに心ワクワクする反面、身体や心に疲れを感じられる方もいるかもしれません。 新生活で十分な睡眠時間がとれず疲れがたまっている。新しい環境で緊張状態が抜けない。そんな方にぴったりなのが、疲労回復効果の高い【寝たまま瞑想ヨガニードラ】です。仰向けになりガイドに意識を向けていくだけなので、ヨガ初心者さんでも簡単にやっていただけます! ヨガニードラとの出会い 私は、転勤族で6年前に九州からほとんど知り合いもいない、関東へ引っ越してきました。 大きな環境の変化でよく眠れなくなり、疲れが取れなかったり、湿疹やホルモンバランスが乱れてしまったり原因不明の体調不良が続きました。(病院ではストレスと言われました)当時を思い出すと、知らない土地での新生活によるストレス、テレビやSNSからの大量の情報に、身体も心もずっと緊張状態が続いていました。元々リラックスするのが苦手で、ストレスケアなどできておらず、夜寝る前まで携帯を見ていました。そんな私が、病院で「ストレスです」と言われても、どうやってそれを解消していけばいいかわかりませんでした。 そんなことがきっかけでヨガを学び、瞑想やヨガニードラ、ジャーナリングなど、この数年で心身を整える引き出しを少しずつ増やしてきました。そのおかげでストレスケアが上手になり、心が穏やかで過ごせる時間が長くなり、体調不良を感じることが少なくなりました。 ヨガニードラとは? 寝たまま(仰向けなどのくつろいだ姿勢)で行うので、眠りのヨガともいわれます。 意識は目覚めたまま、声の誘導に耳を傾けながら進めていくヨガ瞑想です。 20分で1時間の睡眠に値するほどの疲労回復効果があると言われていて、 心身のリラックス効果を高める究極のリラクゼーションのテクニックとも考えられています。  ヨガクラスのシャバーサナが肉体の疲労を癒すポーズとすれば、ヨガニードラは【筋肉・神経・感情・記憶】4つの領域の中で深いリラクゼーションをもたらすと言われています。 深いリラクゼーションができる最大の理由? 深いリラクゼーションができる最大の理由は、ヨガニードラがガイド瞑想であることです。最初から最後まで音声のガイドがあることで、1人では到達できない深いレベルに辿り着けると言われています。 ヨガニードラ中、私たち体に何が起こっているのでしょうか? ヨガニードラの本来の目的は【眠る】ことではなく、【覚醒】と【まどろみ】を行ったり来たりしながら【まどろみ】にとどまる時間を長くすることです。 まどろみとは起きても眠ってもいない潜在意識の領域であり、この時脳波はα波からθ波に近い状態になっています。θ派の状態では、体は緊張から解放され、精神的にも不安や抑圧された感情から解放されます。その結果、幸せを感じやすくなります。この緊張状態から開放された感覚を練習していくことで、普段の生活の中でも緊張過多に傾いている状態を自覚しやすくなり、緊張とリラックスのバランスを自分自身で気づけるようになります。 通常の睡眠は一気に熟睡に入るのでここでは心の知覚がない状態ですが、ヨガニードラは覚醒とまどろみを行ったり来たりする中で、心の静まる過程を味わうことができるようになります。それと同時に、自分の治癒にとって大切な気づきや開放がより起こりやすくなると言われています。 ヨガニードラの構成 ヨガニードラはヨガの聖典のパンチャコーシャ(人間5蔵説)に基づいて構成されています。(パンチャ=五つ、コーシャ=鞘というサンスクリットで、五層の鞘という意味)私たちはプルシャ(真我)とその周りの5つの層から成り立っており、内側にたどり着くにはそれぞれの層を柔らかくする必要がある考えられています。   一番外側から内側に向かって、 ◯目に見える肉体を指す食物鞘◯エネルギーとつながる生気鞘◯心をつかさどる意思鞘◯判断や理性をつかさどる知性鞘◯内なる喜びが存在する至福鞘 の五つの鞘の外側から中心に意識が向かっていくように、ボディスキャンや呼吸法、最後はサンカルパ(大願)を唱え自分の心に染み込ませる構成になっています。これらの層には、はっきりとした境界線はないため、行ったり来たりしながら心の静まる過程を味わってもらえるのも、ヨガニードラの醍醐味ではないかと感じます。 ヨガニードラを練習する大切さ 出産を経験してから、よりヨガニードラの必要性を感じたり、さらに大好きになりました!この1年、寝ることが大好きな私にとって睡眠時間が思うように確保できない日々は修行のようでしたが(笑)、生活の中にヨガニードラを取り入れていたことによって大きく体調を崩すことなく乗り切ることが出来ています。 外からの刺激にさらされて神経を酷使してしまっているときや緊張やストレスに押し潰されそうなときこそ、ヨガニードラの練習が大切だと感じます。ヨガニードラを通して心身に積極的な休息の時間を作ることで、未来でも過去でもない今この瞬間、ありのままの自分を味わえるようになります。 ヨガニードラは、私にとってお守りのような存在です。寝る前に行なうと、眠りにつきやすくなり、睡眠の質が上がり、朝スッキリと目覚めることができます。疲れがピークになる夕方に行うと、終わった後パワーが充電されて、夜まで頑張れます。 ストレスケアっていくつあってもいいなと感じています。体調や気分によってその時々で選んでいきたいですね!その選択肢の一つにヨガニードラ、ぜひ試してみてください^^

Lifestyle

【ホワイトニングのすすめ】種類、効果、おすすめ自宅ケアまですべて解説!

この記事を書いた人踊る歯科衛生士 Takako 近年、歯の黄ばみを気にする人は増えてきました。 写真アプリやSNSが充実し、トレンド、憧れる芸能人などが身近になったことも理由の一つでしょう。 歯の黄ばみは、(ティース)ホワイトニングで白くすることができます。 「歯の黄ばみは気になるけど、ホワイトニングはやったことがないし、なんだか不安…」 そんな方のため、ホワイトニングについてまとめてみました。 日本では3年以上も続いたマスク生活ですが、この春!緩和が始まりましたね。 きらめく季節、笑顔に自信が持てるよう、歯のホワイトニングにトライしてみませんか?? 歯のホワイトニングとは? ホワイトニングは、専用の薬液を歯の表面に塗り、その反応によって歯を白くする方法です。 基本的には神経の存在する、健康な歯に対して行うものです。 簡単に言うと歯のブリーチで、天然の歯を削ることはありません。 また、歯の表面にステインや歯石が付着している場合は、施術前に歯のクリーニングを受けた方がよいでしょう。 黄ばみの原因は? 黄ばみの原因となりやすいのは、ポリフェノールを多く含む食品や色の濃い食べ物、飲み物などです。助長しやすいのはヨーグルトや柑橘類などと言われています。 またタバコのヤニも黄ばみやすい原因の一つです。 【ホワイトニングのすすめ】種類、効果、おすすめ自宅ケアまですべて解説! ホワイトニングの種類 ホワイトニングと一言で言いますが、その方法や使用する材料は様々です。 1. オフィスホワイトニング 歯医者さんで、短時間で白くすることができます。ホワイトニングの専用薬液を歯に塗布した後、専用の光を当てて反応を促します。 基本的に手順は一緒でも、それぞれの医院で使用している薬液は数種類あります。 一般的には施述直後から数日は飲食に制限が設けられるものが多いです。 その期間、歯はミネラルや水分を吸収しやすく、それと同時に飲食物の色素も入りやすい状態だからです。 しかし一方で、予防もできると話題の「ポリリン酸ナトリウム」を扱う歯科医院も増えてきました。こちらの材料を使ったホワイトニングでは、材料の特性により、施術後の食事制限を設ける必要がありません。 歯医者さんと相談しながらゴールの色や、ホワイトニングを受ける頻度を決めることができます。 2. ホームホワイトニング 一人一人の歯にあった、ホワイトニング用の歯型トレー(マウスピース)を歯医者さんで作ります。

Food&Nutrition

【美腸レシピ】3種きのこのささっとペペロンチーノ

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 低カロリーで食物繊維の豊富なきのこは、美容にも健康にも良い食材! 食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり腸内環境を整える助けをしてくたり、便のかさを増やして便秘を解消したり、毒素を体の外に排出する役割を持っています。 きのこには、脂肪燃焼やエネルギー生産に欠かせない栄養素であるビタミンB群も豊富に含まれています。 さらに、きのこは食事からとりにくいビタミンDも含んでいます。ビタミンDには、骨の主要成分であるカルシウムの吸収を助けて骨を丈夫にする働きや、免疫機能を調節する働きもあります。 ビタミンDは油に溶ける性質があり、油と一緒にとることで吸収率がアップするので、このレシピはきのこに含まれるビタミンDを効率的に吸収するのにもぴったりです。 今回は、そんな嬉しい栄養素の詰まったきのこをたっぷりとれる、簡単美腸レシピを紹介します。きのこは好みのきのこ1種類でもできますが、数種類合わせることで旨みが強くなります。いろいろな種類のきのこで作ってみて、自分好みの組み合わせを見つけてみてください。 きのこのペペロンチーノ 材料 (2人分) エリンギ 1/2株 ブナシメジ 1/2株 エノキ 1本 チリフレーク 小さじ1/2 にんにく 1片 岩塩 適量 胡椒 適量 エクストラバージンオリーブオイル 適量 作り方 1. にんにくをスライスし、エリンギを食べやすい厚さに切り、エノキとしめじは石突きを取り除きほぐしておく 2. 中火に熱したフライパンにオリーブオイルをしき、にんにくとチリフレークを入れ、オイルに香りをうつす 3. 2にきのこを入れ、柔らかくなるまで炒める 4. 塩胡椒で味を整えたらできあがり Wellness To Goアプリには、ホリスティック栄養士Erikoの簡単な無添加ヘルシーレシピやホリスティック栄養学動画が載っています。7日間無料体験ができるので、まだ試したことのない方は、ぜひ無料トライアルに参加してみてください。 アプリのレシピを作ってインスタグラムでシェアしてくれたら、とっても嬉しいです^^

子育てに役立つ!【成長マインドセット】子供にやる気を出させる話し方

Mind

子育てTips【成長マインドセット】子供にやる気を出させる話し方

この記事を書いた人目標・課題達成コーチ、英語講師Yasuyo この記事を読んでいる方の中に子育てをしている方も多いかと思います。皆さんはどんなお子さんに育ってほしいと思っていますか。 生まれた時は元気に育ってくれればいいと願ったはずが、年齢が上がるほどに、頭のいい子、スポーツもできて、なにか楽器もやってくれて、お友達にやさしくできて、お手伝いもできる、責任感のある子、などなど枚挙にいとまがなくなっていくのではないでしょうか。 私自身もそうでしたが、日々忙しい中一所懸命子育てをしているのに、なんだかうまくいっていないと感じるお母さん方は多いようです。 子どもの宿題、勉強 『自分から宿題をしようとしないです』『勉強のやり方が足りないです』私が勤務する英語教室の保護者からよく聞く子どもに対する悩みや不満 『やろうとしているのに、やってないと言われる』『やっているのに、まだ足りないと言われる』という生徒からの反発の声や、やる気のない態度 子どもの宿題を自分の宿題と捉えている親は多く、いったい宿題をいつしてくれるのだろう?と親はイライラしながら待つのが日常で、つい『まだやっていないの?』『いったいいつやるの?』など、責める口調になっていることがあるのではないでしょうか。 子どもは宿題をしないのはごく当たり前、と知っておく。そして子供は親に褒めてもらうのが何より好きだという事も。私が新米講師(英語教室の)のころ、頭を悩ませたのも宿題をしてこない生徒たち。 『なんでやってこないの?』『お友達から遅れちゃうよ』 など躍起になって宿題をさせようとしましたが、効果はありませんでした。 授業や定着が遅れて困るし、なんだか先生という自分を無視されているような気持になって怒っていました。 ある時、『今、したら?』と宿題をしていない生徒に言いました。すると、生徒はすぐ宿題を始めたのです。驚きました。他に『忘れることもあるよ』『少し難しかったかも、一緒にしよう』など声かけを変えていきました。 責める言葉をやめたら、『宿題やってきたよ』『宿題はこれとこれだよね』『難しかったから途中までしかできなかった』など、生徒から宿題に関する話がでるようになり、みんな宿題をしてくるようになりました。 自分からする子に育てるには 家庭でも『宿題やった?』ではなく、『宿題はなに?』『どれぐらいある?』『何分くらいでおわりそう?』『大変だね』などの声掛けがあれば、子どもは宿題に向かいます。リビングでするときはテレビを消す、見ているときは終わるまで待つ、自分で消せるとベストです。同じ部屋を嫌がったら、隣の部屋を提案する。 小さいころから、お母さんと子どもなりの会話のできる子、自分のことは自分でする子は学習面でも心配のない子が多いです。子どもなりの会話ができるというのは、子どもなりに意見が言える会話のことです。 自分からやる子を育てるのが大切です。 お子さんが宿題をしているときは家の人も本を読むとか家計簿をつけるなどして一緒に机に着く。または料理や家事をして、静かにそばにいる。わからないときは一緒に考える、難しいねと共感する。出来たら褒める、出来なくてもここまで頑張ったと褒める。 こどもが宿題に関して、よい助け合いやある種のサポートをいつも経験したら、宿題がなにであれ、それが良い親子関係につながるのであれば、子どもは宿題を自分でするようになります。 宿題を通して、親子関係の良いところが何回も表現されることになるのです。子どもは宿題をこなすだけでなく、親子関係をとおして、こころの成長を測ることもできるのです。 お子さんを賢く褒める また、お子さんはおうちの方に褒められるのが何より好きです。運動も勉強も子どもは何か進歩を願ってしようとするとすぐ壁に突き当たって、くじけそうになるもの。 そんなときは『練習は不可能を可能にする』を繰り返し伝えること、この言葉は子どもたちに勇気を与えます。また、お子さんを賢く褒めることも必要です。褒めるのは知識や才能ではなく、取り組んでいるプロセスです。 子どもたちの努力、やり方、集中力、忍耐力、進歩を褒めることが『まだやれる』心―成長マインドセットを育てます。そして、『能力』は開発できると知らせること。 『まだやれる』と“まだ”の力に委ねられるように育てる-Rewording yet これこそがやり抜く力の源になり、子どもたちの未来へと続く道が開けることです。 成長マインドセット(growth mindset)は、スタンフォード大学のキャロル

Mind

【質問と行動はセット】理想の未来を現実にするために今すぐできる事

この記事を書いた人ライフコーチ 中澤ひろえ こんにちわライフコーチの中澤ひろえです。 前回の記事は読んでいただけましたでしょうか? まだの方はこちらからぜひ!【自分を知るたった1つの質問】本当の私につながっていこう 質問をすることで深く自分とつながれたら次に望むことは何でしょうか? きっと自分の奥にある想いを現実にしていくことではないかなと思います。 そこで今回は質問と行動を組み合わせることで未来は無限大に拡がっていくよ!というお話をしたいと思います。 質問と行動は2つで1つ みなさんはなぜ自分自身に質問をするのでしょうか? 自分の本当の想いを知りたいというのが理由ではないかなと思います。 では叶えたい理想の未来がある場合どのような質問をしますか? きっとその未来を現実にするためには何をしたらいいのかを聞くと思います。 その答えが出た後次のステップとして何が必要でしょうか? それは現実にするための行動です。 私もよくあることなのですが..質問して答えを出して答えが出たことに満足してそこで止まってしまう。 そんなことありませんか? それでは叶えたい理想の未来を現実にすることはできません。 行動をしないと現実は動いていかないのです。 理想の未来を現実にするために行動は必須です。 理想の未来を現実にするには質問と行動は、2つで1つなのです。 行動できない原因は? 現実を作るためには「行動」とわかっていても様々な理由で行動できなくなってしまうことがあります。 それはなぜでしょうか? ライフコーチとして多くの方と接して感じている行動できない2大原因があります。 それは・他者からどう思われるか・失敗したらどうしよう この2つです。 あなたにもそんな経験はないですか? 実は、私もよくあることです。 私の例ですが インスタにこんな投稿したらどう思われるかな 

花粉症の解決は腸内環境から!実践的な方法3つ

Food&Nutrition

花粉症の解決は腸内環境から!実践的な方法3つ

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 冬も終わりに近づき周りの景色が少しづつ色鮮やかになってきました。今年の冬は寒さが厳しかったので春の訪れが待ち遠しいという方は多いのではないでしょうか。 しかし、花粉症で悩んでいる方にとっては、春のサインは喜ばしいものではないのではないでしょう。花粉症の不快な症状は、日常生活に支障をきたしたり、生活の質を下げることも少なくありません。 はっきりしたデータはないものの、年々スギ花粉症は増加しており、日本アレルギー協会の行った調査では日本国内で20%以上の人がスギ花粉症かかっているという報告がされています。(厚生労働省ウェブサイトより) 花粉症用のマスクでは花粉が約1/6、花粉症用のめがねでは1/4程度に減少することができるそうです。また、薬でも症状を緩和することができます。ただそれは一時的に症状を和らげるだけで花粉症を根本的に治すものではありません。 花粉症が起こる仕組み 花粉症などのアレルギーは、免疫システムが花粉などの異物に過剰に反応することで起こります。 免疫システムの中には、異物を排除する働きをする免疫細胞と異物への反応が過剰にならないように抑える働きをする免疫細胞があり、お互いの働きを抑制し合うことでバランスをとっています。バランスが崩れると免疫反応(くしゃみや鼻水など)が過剰になります。これが花粉症です。 腸内環境を整えて花粉症を解決? 近年、私たちの腸内に住んでいる善玉菌の中には、異物に過剰に反応する免疫細胞の働きを抑えることで、アレルギーの症状を緩和してくれるものがあることがわかってきました。 腸内環境が、免疫システム、思考やメンタルヘルス、食欲や睡眠などに深い影響を与えることは広く知られていますが、それだけでなく、免疫反応のバランスを整える働きもあるなんて、腸内環境が私たちの体と心に与える影響の幅広さと大きさには驚きです。 免疫反応のバランスを整える善玉菌 免疫細胞の7割ほどが、腸に存在すると耳にしたことのある方も多いと思います。腸内環境と免疫システムには密接な関わりがあります。 腸は私たちの体に必要な栄養素を吸収し、有害な毒素やウイルス、細菌などは体内に入れないようにして体を守ってくれています。 最近の研究で、発酵食品に含まれているいくつかの菌を数週間摂取することで、花粉症の症状が和らいだことが発表されています。花粉症の症状を和らげる働きを持つ代表的な菌を2つ紹介します。 ①Lactobacillus acidophilus L-92 過去2年以上花粉症の症状を自覚している人たちをLactobacillus acidophilus L-92を含む食品を2週間とり続けるグループとLactobacillus acidophilus L-92を含む食品はとらないグループにわけました。その結果、Lactobacillus acidophilus L-92をとり続けたグループの方がくしゃみの回数や目のかゆみが低かったという結果がでました。 ②酪酸生産菌 花粉症患者は体内で酪酸をつくる酪酸生産菌が減少していることが明らかになりました。酪酸生産菌の減少は免疫システムのバランスを崩し、過剰な免疫反応を起こす原因となることがわかっています。また、酪酸生産菌の摂取でアレルギー症状が緩和したことが研究で発表されました。 腸内環境を整えて花粉症を解決する方法 腸内環境を整える方法については、このブログにもまとめてあります。こちらもぜひ読んでみてください^^ ①腸内の善玉菌を増やす食材をとる

栄養士の私が食べないもの

Food&Nutrition

【必見】栄養士の私が食べないもの

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 私は基本的には、体調が悪かったり、アレルギーがないのなら、特定の食品を取り除く必要は無いと考えています。 ただ、体と心のバランスがとれていると、体は私たちにその時必要なものを教えてくれ、必要の無いものは食べたいと思わなくなります。 今回は、私が栄養学を学んで、自然と食べたいと思わなくなったものを3つ紹介します。 1. ジュース 暑い日に飲むフレッシュジュースは美味しいです。私もたまに嗜好品として楽しむことはあります。しかし、新鮮な野菜や果物で作られるジュースは、糖質が高く、その他の栄養素はあまり含まれていないことをご存知ですか?市販のジュースは作られてから時間がかかっていますし、そもそも新鮮な野菜や果物で作られているかどうかもわからない商品が多いです。ほぼ砂糖水でできていて、見た目を良くするために着色料が入っているものも少なくありません。 フレッシュジュースやビタミンなどの栄養価が比較的残っていると言われるコールドプレスジュースは、体調が悪くて食欲がない時や素早くエネルギー補給したい時に役立つこともありますが、ジュースはあっという間に飲めてしまうので満腹感が得られずカロリーと糖分を取り過ぎになりがちです。 くだものを食べると糖分、ビタミンやミネラルだけでなく食物繊維もとれるので、ゆっくり体に吸収されます。しかし、ジュースには食物繊維が入っていないので、血糖値が急上昇しやすいです。血糖値が急上昇すると、食後にだるさや眠気、頭痛や甘いものへの欲求を感じやすくなります。 2. 人工甘味料 人工甘味料には腸内環境を荒らすものがあります。 また、少量で砂糖の何倍の甘さを持つものが多いので、甘いものがやめられなくなっている方が砂糖を人工甘味料に変えたことで、摂取カロリーは下がるかもしれませんが、甘いものの摂取を減らすという根本的な目的から遠ざかります。人工甘味料を使用している食材は、その他にも添加物も含んでいることが多いです。 ヘルシーと謳ったヨーグルトや植物性ミルクなどの商品や、低カロリー、低糖質食品などにも含まれていることがあるので、見た目や雰囲気に騙されないように、裏のラベルを確認する癖をつけると良いです。 栄養士の私が食べないもの 3. インスタント食品 日本のインスタント食品の技術は素晴らしく、種類も豊富で、忙しい現代人にはとても便利な商品です。しかし、インスタント食品の栄養価は、新鮮な食品とは全く異なります。植物に含まれるファイトケミカル、酵素、ビタミンを得ることは難しいですし、新鮮な料理に味や香り、見た目を近づけるため、そして長持ちさせるために多くの添加物が使われています。 また、インスタント食品はプラスティックの容器に入っていることが多く、その容器ごと温めるものも多いです。熱によって溶け出したプラスティックを知らずに食べてしまっているかもしれません。 少しの工夫で「手軽」は作れる! インスタント食品を使わなくても、少しの工夫で、手間をかけずに栄養バランスの良い食事を用意することはできます。料理をした時にちょっと多めに作っておいて、時間のない時のために冷凍しておいたり、ご飯だけを冷凍しておけば、お惣菜を買ってきたり冷蔵庫のものをかき集めて納豆やたまごを足すだけで、食事ができます。案外手をあまり加えていない料理の方が、栄養を効率良くとれたりします。 こちらのブログも読んでみてください。 食べると元気が出るもの、調子が良くなるものはありますか?逆に食べるとなんとなく調子が狂ってしまうものはなんですか?コメント欄やSNSで教えてください^^

コンソメ麹

Food&Nutrition

もうコンソメは買わない!コンソメ麹の作り方

この記事を書いた人ホリスティック栄養士 Eriko 温かいお鍋やスープが美味しい季節です。皆さんは、お鍋やスープの味付けはどうしていますか? 最近では、化学調味料で作られたお鍋の素、コンソメ、出汁などが、簡単に手に入ります。種類も豊富で、それらを使えば手間をかけずに味が決まります。 昔は私も固形コンソメや鶏がらスープの素を何にでも入れていました。化学調味料の濃い味に慣れ、出汁の味や素材の味だけでは物足りない気がしていました。 今では素材の味や出汁の味の美味しさが一番だと感じており、化学調味料の味が不自然に感じるようになりました。化学調味料を食べると異常に喉が乾いたり頭痛がしたりすることもあり、全く使わなくなりました。 発酵調味料で体の声を聞けるようになろう 健康志向の人が多いバンクーバーには化学調味料を使っていないレストランがたくさんありますが、外食時にいつもそんなお店を選べるわけではないので、私は外食する時はあまり気にせずに食事を楽しんでいます。 これは良い、あれは悪いととらわれすぎるよりもむしろ、どの食べ物で自分の体がどのような反応をするのか知っていることは、健康な体や心を保つのにとても大切です。それに、これを知っていると、自然と心や体が元気になるものを食べたくなる気がします。 味覚や体のバランスが崩れている時は、どの食べ物を食べると体がどう反応するかわからなくなっていることが多いです。そんな時は、しばらくシンプルな味付けや調理法で作った食事をとってみてください。そうすると、どの食べ物が体にどのような影響を与えるかなんとなくわかってきます。 シンプルな味付けだと、最初は物足りなく感じることもあるかもしれません。そこでおすすめなのが、発酵調味料です。発酵調味料は発酵による旨味や風味が詰まっています。ただしょっぱいとか甘いだけでなく、しょっぱい中に甘みがあったり、甘みの中にも何種類もの甘みがあったり。発酵調味料を料理に使うことで、優しいけれど深い味わいを楽しむことができます。 また、発酵食品は同じ食材を使っていても、食材の産地、作る季節や場所、作る人によって味や食感が変わります。全く同じものができない面白さがあります。 完成するまでの数日間、見た目や香りがゆっくり変化していくのを観察するのも楽しいです。 今回紹介するコンソメ麹は、スープや炒め物などにコンソメの代わりに使えます。スープや炒め物は何種類もの調味料を混ぜて味をつけることが多いと思いますが、コンソメ麹を使うとコンソメ麹だけで味が決まります。 材料さえそろえればとても簡単にできるので、ぜひ動画を見て作ってみてください。 コンソメ麹の作り方 コンソメ麹のレシピ 材料(500mlのメイソンジャー) 麹 100g 自然塩 30〜35g たまねぎ 200g にんじん 50g セロリ 50g にんにく 1〜2片 生姜 1cm角ほど 作り方 1. たまねぎ、にんじん、セロリを撹拌しやすい大きさに切る 2. 麹をほぐす 3.

Lifestyle

プロに聞くお金の増やし方!投資に向いている人、向いていない人

この記事を書いた人 投資アドバイザー Saori こんにちは、Saoriです。 前回のブログでは、お金について身近な人と一緒に考える、貯金は正義ではないということを説明させていただきました。お金を増やす方法の一つである投資。 仕事柄、投資を多くの人に知ってもらうにはどうしたらいいかと常に考えているのですが、残念ながら全員が投資に向いているわけではありません。 では投資に向いている人とはどういった方なのか、私なりの考え方をお話ししたいと思います。 ギリギリ捻出したお金を投資にまわす お金を増やしたいからといって家賃などの最低限の生活費を削ってまで投資をするのはお勧めしません。 月の収入から日々の生活費を引いて残った“余分なお金”で資産を増やしていきましょう。 生活費などの必要経費を削って投資をし、仮に損が出てしまったらその後長期的に投資を続けることはできなくなりますよね。 投資は複利という概念があるので中長期的な視点を持ってお金を運用していくことが有利であり、日々の生活費に困っている人はそもそも投資に向いていないのです。 具体的な例を見ていきましょう。 当時ビットコインを保有していたAさん。カードの支払いのタイミングで保有していたビットコインの一部を売却。当時はビットコインも右肩上がり。ビットコインの値上がりを期待してクレジットカードを使っていたわけではないのですが、思った以上にギリギリまで使ってしまった月、投資商品の値上がり益を支払いに充ててしまいました。 一見問題なさそうに見えるこの行為、間違いはなんでしょうか。 答えは簡単。自分で売るタイミングを選んでいないことに問題があります。常に投資は利益が出ているわけではなく、タイミングによっては値下がりしたタイミングでクレジットカードの支払いが来る可能性がありますよね。値上がり益に期待してクレジットカードの支払いを続けるのはまさに自転車操業のようなもの。損が出ているタイミングで強制的に売却をしなければいけない場面も出てくるでしょう。 このような場合、せっかく上昇する可能性がある金融商品でも売却しなければいけません。 売るタイミングの理想は益が出ているとき、ないしは損切りと言ってこれ以上待っても損が膨らむだけで利益が出る可能性が極めて低くなった時に自分の意思で売ること。クレジットカードの支払い日に売却のタイミングを決められてはいけないのです。 中長期的に上昇したタイミングで利益確定(売却をする)というのが投資の基本であり自分の日々の生活費とは切り離しましょう。投資は余剰資金で行う、余剰資金がない人は投資に向いていない、というのが答えです。 ちなみにこの失敗は私の投資生活初期の話。失敗した経験が沢山あるからこそ、こうして同じ失敗をしてしまう人を減らすお手伝いをしています。 知人から聞いた運用商品を調べもせず購入する これも私の経験からきています。忘れもしない東京電力HD株。投資に詳しい会社の先輩がこの株を保有していました。保有をしている理由を伺うと、配当は出ない株ながらインデックスに組み込まれれば値上がりする可能性があること、最終的に国からの支援があるから倒産しないであろうこと、など。 それっぽいことを聞いて理解したつもりになり、自分でその情報の信憑性も確認せず東京電力HD株を購入。こんな状況だったのでその株に愛着もなく、放置。その後、アメリカへの異動が決まりさらに日本株市場の情報が入りづらい状況に突入。 実はアメリカにいた4年の間にその株式は値段が2倍まで上昇していました。しかし値動きすらチェックしていなかった私はもちろんこの売るタイミングを逃しています。そもそもなぜ株式が上昇していたのか今でも知りません苦笑。 結局売却したのは20%くらい値下がりしてからでした。 こちらは何が悪かったのでしょうか。 まず自分で調べないで購入したという点。投資はあくまで自己判断。 自分の資産のことなのに人の判断を鵜呑みにしてしまっていいのでしょうか。 たとえその情報を教えてくれた人がプロだったとしても、どうしてその商品を買うのか、値上がりする材料は何か、一方値下がりするリスクは何か、とういうところまで考えた上で購入を決めるべきです。そこまで調べ考えるとその商品に愛着が湧くというもの。 例えば結婚相談所でプロの仲人さんからこの人はいい条件だから絶対あなたに向いているわよ、と紹介されてもすぐにOKしませんよね。笑  実際は恋人に求める条件、良い人悪い人の判断基準をみなさん持っているはずです。投資もそれと同じこと。投資も自分で考えて行いましょう♪

小さな幸せ

Mind

小さな幸せが見つけられない人へ 小さな幸せに気づく3つのSTEP

この記事を書いた人【新米起業家さんサポート】渥美 里江子 ネガティブっていけないこと?? 私ってネガティブだからいけない、ポジティブにならなくちゃ!! と思っていませんか? 私はこれ!!と思ったらポジティブに進めることもありますが、普段ネガティブ思考がすぐに出てきます。 これがずっと嫌でどうにかしないと!とずっと思ってきました。 でも果たして本当にそうでしょうか。 小さな幸せが見つけられないって、ある意味仕方のないことなのかもしれません。 人類はみな「生まれつきネガティブ」 「人生は苦である」ブッダの言葉ですが、簡単に言えば「生きづらさは人間のデフォルト設定だ」と説いていたり、この考え方は科学的な研究でも裏付けられ始めているそうです。 ◯嫌なことはあとまで残る ◯良いことはすぐに忘れる これは人類の生存に有利だったから。 何万年前の祖先達は現代では考えられないレベルの脅威にさらされながら生きていて狩りに出かければライオンや蛇に襲われ、天候が悪くなれば飢餓に苦しみ、伝染病にかかれば死を待つしかない。そのような原始の世界ではネガティブに敏感に反応できる人間が適応し生き残ってこられた。 ネガティブに敏感に反応してきたからこそ今の私たちがあるし、その本能が残っているだけなので悪いことではない。むしろ感謝していいこと。 でも、現代を生きている私たちは自分の人生をより幸せを感じて毎日を過ごしたいですよね。 ですので、無理矢理小さな幸せ見つけなくちゃ!!ではなく「気づく」ことの練習をしていきませんか? Step1 今ある小さな幸せに気づく これってすごく重要なことと考えています。 すでに「ある」に目を向けて気づく。 私は小さな幸せに気づけている!と思っていた時、ある方の発言にはっとしました。 今日目覚められたことに感謝。という言葉。 今生きている私たちは目覚められている。その「ある」に気づいて感謝をする。 幸せとはそんな普段気づかれないような小さいように思えるひとつひとつに感謝をしていくことで感じられる。当たり前って当たり前にあるものではない。 失って気づくのは悲しいから、今日から目覚められたことにだって感謝をして過ごしたいですね。 Step2 自分が自然にふと笑顔になることに気づく 幸せとは何も大きなことだけではありません。 自分がふと嬉しいなと気分が上がる小さなことで十分。 朝早起きして自分だけの時間を過ごす

スキンケア

Body

【マインドフルネススキンケア】自分の肌にどれだけの関心がありますか?

この記事を書いた人ヨガインストラクター/メイクアップアーティスト Yurina Your skin comes from inside あなたの肌は内側から作られている この言葉の通り私たちの肌は私たちの内側の状態を表しています。赤みが出たり、湿疹がでたり肌トラブルを起こすのは内側からのSOSのサインとも受け取ることができます。 こんな経験はありませんか? 皮膚は体の中でも最大の器官でありますが、その外側の状態ばかりに集中してしまいがちで、自分の内側を見ようとすることは少ないと思います。 自分の肌を内側から観察するというのはある意味、マインドフルネスともいえます。 私から今回は内側を観察するヒントをいくつかご紹介します。 何を食べたか 『You are what you eat』という文言は多くの方がご存知かと思いますが、あなたはあなたが食べているものでできているという意味です。 実際に肌を内側から輝かせるには、スーパーフードなど栄養価の高いものを食べることだったりします。 反対に肌にトラブルが起きたときは自分が何を食べたかを振り返ると、もしかしたら原因として考えられるものが見つかったりして自分の肌へのデータが増えます。データができれば、これをどのくらい食べたら、この肌トラブルが起こるという予想がつくので、自分で食事をコントロールすることができ、美肌に、健康になれるでしょう。 何を飲んだか 1日に2リットル水を飲もう!とあらゆる媒体で見かけたことがあり、これを意識している人も多いかと思います。水をたくさん飲むことは内側がクリーンな状態に導かれ、それと伴い外側もクリーンになります。また水分もジュースばかり飲んでいれば肌へ悪影響を及ぼす可能性があります。 栄養価の高いフレッシュジュースや、ココナッツウォータを飲むことで、ビタミンなどの補給もできるので、ジュースを飲みたい方はこれらを積極的に選択することをお勧めします。 スキンケアの付け方 あなたの肌は均一ではないということをぜひ覚えておいてほしいのです。肌は一枚でつながっておりますが、場所によって薄かったり、厚かったり、よく動く場所だったりと違います。 例えばTゾーンは脂っぽく、目まわりは乾燥しやすいので、Tゾーンに油分の多いクリームは避けて、目周りに多く塗布するのが自分の肌に合ったスキンケア方法といえます。個々の領域に対応したスキンケアの付け方をするのが自分の肌と向き合うことでもあります。 季節に注意! 1年中同じスキンケアをなんとなくつけていませんか? また女性は四季のように1ヶ月のうちにホルモンバランスによって肌状態が変動します。その自分の肌の変動について理解する必要があります。

Lifestyle

プロが教える!顔の印象の8割を決める眉毛の整え方

この記事を書いた人美容師 Hitomi  眉毛カットする時の注意点、ご存知ですか? こうしている人多いかも。。。! 眉をカットする時、すっぴんノーメイクでしていませんか?実は、すっぴんだと、どこまでカットしていいのか分からず失敗しやすんです。 まずは、理想のイメージ眉毛を薄く描いておき、不要な部分だけをカットすると失敗せずに整える事ができるので、その手順を説明していきますね! 〖眉毛の基本の位置〗 下の写真を参考にしながら、鏡で自分の眉毛の位置がどうなっているかぜひこの機会に見てくださいね! ○眉頭は小鼻の延長線上 ○眉山は鼻の中心から黒目延長線上 ○眉尻は口の真ん中から目尻の延長線上 眉毛カットする時に必要なものたちはこちらです。 左からアイブローコーム、アイブローシザーズ、電気シェーバー。 今まで色々と電動シェーバーを試してきましたが、こちらは実際に私が使っていていいなと思ったものです。 お顔を剃るのに水なしでも剃る事が出来ます。肌を傷着けない刃と眉カバーと眉コームも付属されているので、カミソリ使いが苦手な方やお肌が弱い方にオススメシェーバーです。 私はお風呂でカミソリを使い、メイクする時などに気になる部分を電動シェーバーを使っています。 こちらはお手軽な価格なのに肌あたりが優しくて細部までとても剃りやすいです。 どの電気シェーバーを買いたいか悩んでいる方はぜひお試しくださいね。 〖眉毛カットの手順と注意点〗 ●お顔全体がはっきりと見える明るい場所、手鏡ではなく、少し大きめの立てておける鏡を用意してください。手鏡や小さな鏡だと見える範囲が少なく、眉の角度や太さなどが変わりやすいです。 ●眉頭、眉山、眉尻を意識してイメージの眉毛の形を薄く描いてみてください。 ●アイブローコームを眉毛の毛流れに沿って軽くあて、描いた眉毛ラインからはみ出た部分だけをアイブローシザーズでカットします。眉頭から眉山は毛流れに沿って下から上に、眉山から眉尻は毛流れに沿って上から下に、コーム入れてカットします。 【ポイント】 眉山のところは上向きと下向きの毛流れがあります。この毛流れを意識してカットしないと穴が開いたようになるので気をつけましょう。 ●眉毛の長さは指でつまめるぐらいがトレンドなので、あまり短くしすぎないように注意してくださいね。ちょっと「フサッ」とするぐらいが理想的です。 ●長さが気になる場合は、眉毛から数ミリ浮かすイメージでアイブローコームをあてて、毛流れに沿って少しずつカットしてみてください。 ●眉と眉の間やまぶたの上、こめかみなどのアイブローシザーズでカットしきれない産毛は、シェーバーなどで剃ると、より眉ラインが綺麗に仕上がります。 〖印象アップ眉毛のポイント〗 黒目の2/3ぐらいの縦幅が理想的です。黒目の1/2の縦幅以下になると一昔前の古臭い雰囲気になるので、あまり細くならないように気をつけましょう。 太さを出すときは、眉毛の下側に書き足すと目と眉の距離が近くなり目力をアップする効果もあるのでオススメです。 〖顔の輪郭に似合う眉の形と描き方〗