Lifestyle

普段のお買い物で楽しめる!ゆるエシカルライフのすすめ

Read More
アドラー心理学

Mind

なりたい自分に今すぐ変われる 「アドラー心理学」に学ぶ理想の未来の作り方

この記事を書いた人 メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト Sae 「嫌われる勇気」という本をご存知でしょうか。2013年に発売され大ベストセラーとなったので、既にお読みになった方も多いかもしれません。自己啓発の源流との言われる「アドラー心理学」について、対話形式でとてもわかりやすく学べる本です。 私はこの本を読んで「アドラー心理学」のとりこになりました。何が素晴らしいかって、「とってもポジティブな理論だなあ」と思ったのです。 トラウマは存在しない? アドラー心理学は、トラウマを否定します。つまり、過去の経験が今に影響を与えている、とは考えません。言い換えると、過去にどんな経験をしようとどんな生き方をしてこようと、今すぐなりたい自分で生きられる、ということです。 最初にこの本を読んだとき、ちょっと「ええ?そんなわけないじゃん!」と反発する自分がいました。わたし自身幼い頃家族からかけられた言葉だったり、若い頃人間関係で傷ついた経験だったりが、何十年たっても今の私の考え方に影響している、と日々感じていたからです。 皆さんも、私ってこういう人、とか、こういう場合はうまくいかない、とか、過去の膨大な「経験データベース」から勝手に決めつけてしまっている事、ありませんか? 決めつけることで、挑戦することや自分を表現することを諦めていませんか? あなたが望むなら、今すぐ変わることができる アドラー心理学はこう言い切ります。 「人はいつでも変われる」 過去に一切影響されず、「こうなりたい」という理想を自由に描き、そしてそれを実現できる。望み通りの未来を生きるには、今変わることを決めさえすればいいのです。 私がポジティブだと思ったのは、自分を限定したり抑制するものなどなにもなく、自分次第でいかようにでもなる!とアドラー心理学を理解したからです。(一方で何のせいにもできないので、厳しい理論でもありますよね。それを「勇気」と表現しているのも納得です。気になる方は本書を読んでみてくださいね。)誰でも、私はこういう人間だから・・・という自分を閉じ込める枠を手放して、「どうなりたいのか」そのシンプルな想いを自由に描くことができるのです。 アドラー心理学では、「過去の原因」ではなく「現在の目的」を重視します。つまり、なぜ変わりたいのか?変わることで何を手にしたいのか?ということです。私はいつでも変わることができるんだという希望をもって、ぜひこの「どうなりたいのか」という理想をワクワク思い描いてほしいと思います。 今の選択が未来を創る 未来は、あなた以外の誰かや変えることのできない過去の経験によって決まるのではなくて、今現在あなたがどんな選択をするか、で決まってきます。今どんな言葉を使うか、何を見るか、どの道を歩くか、誰と会うか、何を食べるか・・・その日々の小さな選択が未来を創ります。いつも自分で選んでいける、そう思うとワクワクしてきませんか? 「こうなりたいなあ」という理想がイメージできたなら、なりたい自分に選択させてみましょう。理想の未来のあなたなら、今どんな言葉を使って、どんな服をきて、どんな場所にいくでしょう。 小さな夢を叶えると自己肯定感が育っていく 自己肯定感という言葉が近年メジャーになりましたが、人から言われたことをこなすだけでは自己肯定感は育たないんだそうです。自己肯定感を高めるカギは、「本当はどうしたいのか?」を自分に問うこと。そしてその「自分で決めたこと」を実行すること。それが少しずつ自信になり、自己肯定感を高めていくのです。 私なんて・・・と自分を卑下してしまう人、自分の人生を諦めてしまっている人がもしいたら、あなたが今「どうしたいか」を自分に聞いてみてください。いつも決定権はあなたにあります。どんな小さなことでもいいんです。ランチにこれが食べたいな、あのお店のお洋服が着たいな、あなたの今やりたいことはなんでしょうか。そして小さなやりたいを叶えていくことで、あなたの自己肯定感を高めることができます。それが、あなたが変わる一歩になるはずです。 あなたの思うとおりの未来をつくる あなたの人生の舵を握っているのは、今現在のあなたです。過去にどんな辛い経験をしようと、あなたはいつでもなりたい自分になることができる。理想の未来を叶えることができる。 あなたは今日から、どんな選択をし、どんな未来を創っていきますか?メンタル心理カウンセラー/セルフケアコラムニスト 会社員時代に体調を崩した経験、妊娠出産を通して心身のコントロールの難しさを実感したことから、心と身体を健康に保つことの大切さを多くの人に伝えたいと考えるようになりました。現在は主婦として家族を支えながら、オンラインでカウンセリングを行ったり、セルフケアやセルフラブについてのコラムを書いています。私の発信を通して日常のちいさな幸せに目を向けたり、前向きにすごすきっかけを与えられたら嬉しいです。 カウンセリング オンラインカウンセリングとメールカウンセリングを受付中です。リンクツリーからお申込みフォームへとんでいただけます。

瞑想でメンタルは鍛えられるのか?

Health, Mind

#12. 瞑想でメンタルはどう鍛えられるのか?

「瞑想をするとパニック症状や不安症状は改善しますか?治りますか?」 「瞑想でメンタルは強くなりますか?」 という質問とってもよくいただきます。今日のエピソードは瞑想とメンタルのお話。 Voicy  https://voicy.jp/channel/2280/23101 Spotify  https://open.spotify.com/episode/6Urht7x0ChiU780WUACUTg?si=4202e8d552944c32 Apple   https://podcasts.apple.com/ca/podcast/chat-with-arisa/id1589138021?i=1000540665788 とっても個人的な意見ですが、私は「瞑想をすればこうなる!」といういい方はあまり好きではありません。 人間は期待をする生き物なので、「瞑想をすればこれが治る」と言うとそこに期待をします。 ゴールがそこになってしまう。 でも瞑想はどこかにたどり着くというゴールは真逆の位置にいいます。 瞑想はどこにいく必要もなくて、ゴールにたどり着くこともせず、毎回の期待も手放す練習です。 意識を今ここにもどす。 なのですが、たくさんの方からいただく、 「パニックや不安症状が改善しました!」 「メンタルが安定するようになりました!」 というメッセージ。 そして、実際にリサーチや実験でわかってきている瞑想が脳に与える変化などから、メンタルを鍛えたり、パニック不安症状を軽減したり、自律神経を整えたりする効果はあるのではないかなと思います。 簡単に瞑想がどう脳に働くのか、パニック症状や不安症状、自律神経失調症の改善にどうつながるかということ、 大切な3つをご紹介します。 瞑想でメンタルが鍛えられる3つの理由 1、脳の恐れのセンター「扁桃体」の容積が小さくなる 瞑想をしている人は脳の恐れのセンター「扁桃体」という場所の容積が小さくなっていることがわかっています。 私達が恐れや不安を感じること、これは人間が昔から持ってる機能です。 これを感じない方がおかしいのですが、その恐れ、不安を感じた時に一番最初に反応するのが「扁桃体」です。 パニック症状や不安を強く感じる人は、この扁桃体が過剰に反応している場合があります。 安定剤には、扁桃体の活動を抑えるという働きの安定剤がある。 瞑想をしている人は、この扁桃体の容積が小さくなることがわかっています。

ヨガ哲学

Love

【ヨガ哲学って何?】日々の生活から恋愛にまで活かせるヨガの教え

この記事を書いた人 脱メンヘラヨガライター ちーちゃん 「ヨガ哲学」という言葉をご存知ですか? ヨガ教室などに通ったことがある方は、もしかしたら聞いたことがあるかもしれませんね。 私はインドにヨガ留学した時に「ヨガ哲学」と言う言葉を初めて知りました。 「哲学なんて、なんだか小難しそうだな…」と初めは思っていましたが、このヨガの教えが日常に活かせることばかり! これまで感情の波に振り回されてしまい、自分の心の扱いに悩み、苦しい経験をたくさんしていた私には、ヨガ哲学が「心の取り扱い説明書」のように感じられました。 今回の記事では、日常生活から恋愛にまで活かせるヨガの教え、ヨガ哲学についてなるべく分かりやすく簡単に解説していきますね。 1.ヨガ哲学とは? ヨガではポーズを取ったり、瞑想をしたり、呼吸をしたりしますよね。 では、これらは何のために行うのでしょうか? 実は、ヨガのポーズや瞑想、呼吸法は全てヨガ哲学に基づいて行われています。 ヨガ哲学とは、すごく簡単に言ってしまうと、ヨガの考え方のこと。 ヨガ哲学を学ぶことで、より深くヨガを知ることができ、精神的な効果が高まることが期待できます。 また日常で生きやすくなる考え方がたくさんあるので、ぜひ取り入れてみて下さいね。 ヨガはどのようにして始まったのか…? ヨガ哲学の話の前に、ヨガの起源について少し紹介します。 ヨガの起源は、約5000年前に栄えたインダス文明だと言われています。 インダス文明はインドのインダス川流域で栄えた古代文明です。 モヘンジョダロ遺跡が有名ですよね。 モヘンジョダロの出土品には、ヨガをする修行僧が瞑想や座禅を組んで座る様子が描かれた絵や像などが発掘されています。 現代では女性が行うフィットネスとしてのイメージが強いヨガですが、もともとはインドの男性の修行僧の間で行われていた、修行の儀式の一貫だったと言われています。 このような歴史的背景から、精神的な部分を説いた「ヨガ哲学」と呼ばれるものが存在するのですね。 ヨガ哲学が目指すのは、どんな時も穏やかな自分自身 ヨガをする目的はダイエットのためでしょうか?それとも運動不足解消のため? ヨガ哲学では、ヨガのゴールは「悟りを開くこと」と言われています。 悟りを開く、と言われても現代の私達にはピンときませんよね…。 ヨガの語源は、「牛や馬と荷台を結びつける」という意味です。 言い換えると、牛や馬をコントロールするように自分をコントロールする、ということを指します。 私達の心は常に外部からいろいろな刺激を受け、その影響で不安になったり、イライラしたりと、常に天気のように変化しますよね。

【乾燥肌必見‼】ボディケアアイテムを紹介

Body, Lifestyle

【乾燥肌必見‼】殿堂入り!ボディケアアイテム紹介

皆さんはお気に入りのボディケアアイテムはありますか? 香りがいいもの、乾燥に効果的なもの、リラックスできるもの、好みは人それぞれだと思います。 そろそろ日本は肌寒くなり、乾燥が気になるようになってきましたね。 今回はお肌が乾燥しやすい方に特にオススメしたい、Arisaが長年愛用しているボディケアアイテムをシェアします! 動画を見たい方は⇧からチェック出来ます。 オーガニックヴァージンココナッツオイル ≪活用方法≫ ①お風呂上がりの濡れた体になじませて、マッサージ ②クレンジング(マスカラも落ちます^^) ③髪の毛の先に浸透させヘアオイルとして使う ④頭皮に塗ってマッサージ、その後に髪の毛を洗います オーガニックヴァージンココナッツオイルはこちらから購入できます。 過去の記事のココナッツオイルの効能と使用法も参考にしてみて下さい^^ ココナッツオイルはナチュラルな成分ですので安心して顔にも使用できます。 ボディマッサージブラシ 以前もYouTubeの動画で紹介したことがあるボディマッサージブラシ ミランダ・カーも習慣にしているとか! ブラシは水に濡らさず、シャワー前に、体の指先から心臓に向かって軽く触れるようにし、 全部で30秒くらいでマッサージが完了です。 これはスパで働いていた時のアーユルヴェーダのトリートメントでも利用されていたものです。 このちょっとしたマッサージが体への刺激になります! 6年前のArisaも楽しんでください!笑 ボディクリーム これに勝る保湿クリームはない! Kiehl’s (キールズ)クレム ドゥ コール ボディ クリーム

片付けられない!!のイライラが減る、もっと家時間が心地良くなる方法

Lifestyle

片付けられない!!のイライラが減る、もっと家時間が心地良くなる方法

この記事を書いた人 パーソナルコーディネーター 渥美 里江子 皆さんのお家は居心地良く、スッキリ片付いていますか?思ったように片付けられず、ストレスを感じていませんか? お家時間が多くなった今、居心地の良い過ごし方や空間を求めて見直された方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 日々生活をしていると、物が散乱する場面はたくさんありますよね。 我が家はリビングに子供達の学校の教科書・大量の塾の参考書が山積みになる事がよくあります 笑 そして学校から持ち帰る多くのプリント類。 私は目に見えていないとすぐ忘れてしまうタイプなので、どうしても忘れてはいけないお手紙はすぐに提出するようにしていますが、目の前にプリントの重なる場面が・・・あります。 家にある多くのモノ達、実はかなり頻繁に稼働しているのはごく一部。 以前、子供達を連れて沖縄で2ヶ月くらいウィークリーマンションで暮らしたことがありますが、モノってこんなに少ない中でも工夫をすればなんとかなるものなのだとしみじみ感じたことがあります。 今はとても便利な世の中。コンビニや100均一でもびっくりするくらいのものがすぐに手に入り、拘らなければ低価格でほとんどのものが買えます。 この誘惑に負けず、いかに物を減らすかが課題ですがこれが家族で暮らしているとなかなか難しい。拘ればこだわるほど選ぶのに時間がかかり、買うまでの労力もかなりかかることも。 ただ、やはり妥協せず真剣に選んで気に入ったものは長く使いますし、大切にしますよね。 そんな選び方を増やしたいし、限りある資源をどのように使うのか、考えながら日々の生活をし子供達にも伝えていきたいです。 そして、探し物。 人は1日の中で平均10分は探し物をしていると言われているそうです。 これを換算すると1ヶ月で5時間、1年で3日、85歳まで生きるとしたら255日。 これを聞くとゾッとしませんか? この時間を無駄にしないためにはモノの定位置を決め元に戻す。 これが基本。 ただ、収納が戻しにくい状態だと元に戻すのがとても億劫になります。 そこで利き脳を上手く利用します。 家族でも考え方や性格が様々なように、それぞれ利き脳があります。 左脳派・右脳派で分かれると利き脳にあった収納でないと、元の場所に戻しにくくて散らかるということがあるからです。 簡単に利き脳を知る方法 両手の指と指をさっと考えずに組んでみて下さい。アーメンの状態にです。 組んだ親指、下にあるのは右の親指ですか?それとも左の親指でしょうか? 右の親指が下ならインプットは右脳派 左の親指が下ならインプットは左脳派

ミニマリストおすすめの持ち物でシンプルな暮らしを手に入れよう

Lifestyle

【ミニマリストおすすめアイテム】シンプルな暮らしを手に入れよう

この記事を書いた人 オンライン日本語教師 Kanako 20代前半まで片付けられない女だった私が、度重なる引越しや海外移住を通して身につけた「ミニマリスト」というライフスタイル。 シンプルな暮らしのおかげで、家の中にたくさん余剰スペースが生まれて、悩みやストレスも減って良いことずくめなのですが、今回の記事ではみなさんにおすすめしたい「2021年 これは買って良かった」アイテムをご紹介します。 睡眠の質を高める「寝具」たち 「睡眠を制するものは、人生を制する」と本気で思っている私ですが、 みなさんはよく眠れていますか? 睡眠への関心が高まっているようで、最近ブレインスリープ枕や睡眠に関する書籍をよく見かけます。睡眠の質をあげる方法は多々ありますが、私は特に「寝具選び」をこだわるようにしています。 値が張るものを買い揃える必要はないですが、 ・ブランケットやシーツの重さ・生地の感触は? ・枕の高さや柔らかさは?パジャマの締め付け感や肌触りは? ・マットレスのサイズや柔らかさは? ・ベット横の灯りの色は? など、 眠りに関係するものは、自問自答しレビューをよく読んで、厳選するようにしています。 最近、「コアラマットレス」を購入しました。コアラマットレスは120日間のトライアルができるので、少し高額な商品ですが、しっかり納得してから購入を決めることができて、安心です。 コアラマットレスで寝始めてから、2ヶ月経ちますが、まだ一度も眠りトラブルがありません。ボーナスを思い切って睡眠に投資して良かった!と心から思っています。 みなさんも、最近なんだか眠れないな〜って時は、寝具の何か見直してみてはいかがでしょうか。 自律神経を整える「お部屋の香りデザイン」 みなさんのお家、どんな香りがしますか? 引越しを機に、「香りをデザインする」考え方を取り入れました。小さな部屋ですが、バスルーム、リビング、玄関、寝室、それぞれの場所で、こんな気持ちになりたい時は、どんな香りをチョイスしたら良いかな?って考えながら、香りや香らせ方を選んでいます。 例えば、家に帰った時、来客がきた時、どんな香りで迎えられたいですか? 私の場合、強めに香って欲しいけど、癖のない爽やかな香りがふわっと香ったら良いな!ということで、フローラル系の大きめなディフーザーを靴箱の隣に置いています。 リビングでも同じ香りのディフューザーを使っているのですが、食事をする空間でもあるので、あまり香りが主張しないように小さめのものをデスクの片隅に置いています。 次は、バスルーム。換気が悪い場所なので、スッキリする香りをチョイス。お風呂場では無印の「グリーン」という香りのディフューザーを使っています。狭い空間なので、しっかり香ってくれて、すでに3本目です! 最後にベッドルーム。ここでは、CULTIのTESSUTO(テシュート)という香りのディフューザーを使っています。お値段が張りますが、安い香料にあるようなツーンとした薬品の匂いが無く、しっかり香ってくれるのに、柔らかい香りで、リラックスしたい空間に最適です。 Culti(クルティ)はイタリア、ミラノで生まれた、ルームフレグランスのブランドです 番外編として、ヨガや瞑想の時にはお香を。体が疲れた時や寒い日の夜とかは、アロマキャンドルを使って、香りと炎に癒されます。お香は、千葉県の自社工房で作られた「アポテーケ フレグランス」というブランドのアソートを使っています。ブランドの考え方や、それぞれの香りにコンセプトがあって、香り選びが楽しいです! 気分を変えたり、リラックスさせたり、香りには色々なパワーがあるので、みなさんの日常にもぜひ香りを取り入れて欲しいです! お掃除ストレス激減「お掃除ロボット」

ハートリーアキコ、Arisa

Lifestyle

#10. 潤艶女子になる方法 – 本音に気づく質問力の大切さ with ハートリーアキコ 

今回のゲストは、私が女性としてもビジネスウーマンとしても尊敬するハートリーアキコさん。 『「潤艶女子」を増産することがライフワーク!』 とおっしゃるアキコさんは、男・お金・極上ライブを手に入れたい欲張りな乙女たちが集うE-Love Learingを主宰されています。 今回のお話では、前半は女性の悩み、後半はアキコさんのビジネスについて。 本当にたくさんの素敵な話が聞けました! Apple Podcast  https://podcasts.apple.com/ca/podcast/chat-with-arisa/id1589138021 Spotify  https://spoti.fi/3vbm3I5 Voicy https://voicy.jp/channel/2280/221929 00:00- 女性の悩み ・バンクーバーに住むことになった経緯、旦那様との出会い ・「皮被り子」ってなに?皮被り子をぬけだす方法 ・罪悪感について ・セックスレスについて ・悩める女子に寄り添う時に大切にしていること 36:33- 仕事の話 ・場所と時間にとらわれない自由な働き方がしたいと思った理由 ・ざっくりとビジネスを始めるまでの流れ ・何かを始めたい人は、どこから始めればいい? ・プランって計画する人?何を指針に計画を立てていますか? ・「私、むいてないかな?」と思ったことはある? ・これから新しくやっていきたいことは? クリップはこちらから 【対談クリップ①】 【対談クリップ

【現役ヨガインストラクターが語る】ヨガパンツの下に何履いてる?生理の時は?響かない下着の紹介

Body, Lifestyle

【現役ヨガインストラクターが語る】ヨガパンツの下に何履いてる?生理の時は?響かない下着の紹介

この記事を書いた人 ヨガインストラクター、メイクアップアーティスト Yurina 下着が響きやすいヨガパンツ ヨガウェアのボトムスであるヨガパンツ。 動きやすいように体にフィットしてくれる心地よさに加えてピタッとして足がスラッと見えてかっこいいですよね。 しかし、快適な反面、下着が響くのが気になって着れない、どんな下着を履けばいいのだろう、と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? またレッスン中に下着が響いている人を見つけると自分は大丈夫かな、と気になってしまってレッスンに集中できなくなるなど。 そんな悩みを解消するために今回は下着が響きにくいヨガパンツにおすすめの下着をご紹介します! シームレスパンツ シームレスとは英語で「seamless」と表記します。「seam」は、縫い目、継ぎ目という意味、「less」はより少ないという意味なので、“継ぎ目・縫い目のほとんどない”という意味。 そのため身につけた時にラインがパンツに響きにくいです。また縫い合わせている部分が少なく、折り返しの縫い目やゴムなどもないため着心地もいいです! ヨガをするときにはもってこいの下着です。 ユニクロなどがプチプラでおすすめです! Tバック Tバック、日本人の方は結構抵抗ある方が多いのではないでしょうか? Tバックはお尻を覆う布の面積が少ないため、ヨガパンツに響く心配もありません。 私は個人的にTバック推奨。シームレスのTバックがおすすめです。 意外とお尻って汗をかくので布が多いとむれやすく肌荒れを起こしやすいですが、Tバックはそのトラブルを軽減することができます。また解放感もあり、よりヨガもしやすいですし、ヨガパンツの着心地も感じられます。 Tバックに抵抗がある方はこのヨガの時から取り入れてみるといいかもしれません。思い浮かべているようなレースのセクシーTバック以外もたくさんあります。 だんだんTバック快適さに慣れてきてハマると思います。自分のお尻の形にも意識を向けられるのでヒップアップにもつながりますよ。 ★YurinaのおすすめThom(Tバック) ビクトリアシークレット ノーショーソング ★ArisaのおすすめThong(Tバック) Commando(コマンドー)クラシックローライズジャージーソング 生理の時はどうするの?? さて生理の時はどうしていますか?ヨガはお休み、という人もいるでしょうが、生理中でも体のむくみが気になったりイライラしたりでヨガをしたい人もいるでしょう。 サニタリーショーツは基本防水布(カサカサする部分)がある分縫い目が出てしまいますし、漏れる心配もあるのでしっかりと布で覆われていますよね。またナプキンをするとなんだかもっこりとしている気がして、ヨガパンツを履くとどうも見た目が気になってしまいます。 だから生理の時はヨガパンツをレギンスタイプではなくゆったりとしたものを履くという人も多いです。

疲れ目に!知っておきたい!目の疲れ解消エクササイズ

Health

【疲れ目さん必見】今すぐできる!目の疲れ解消エクササイズ

この記事を書いた人 踊る歯科衛生士 Thalia貴子 2020年を機に、生活のあり方が大きく変化しました。 情報化社会はメリットも多いですが、疲れ目や目の不快感が伴うことは、 はずせない事実となりそうです。 小学生でも1人づつにiPadが配られるこの時代。 今こそ!眼精疲労への理解や解消する方法、治し方を知っておきませんか? ○目は常に膨大な情報を取り入れている 眼精疲労を自覚する人は、日に日に増えてきています。 眼球自体には病気がないけれど、眩しい、かすれる、目の周りが不快、 と訴える人が増えたという報告があります。目に負担をかけやすいパソコン、タブレット、スマートフォンやLED照明などが普及し、多くの場面で利用されるようになったことが理由と言えそうです。 人の持つ五感の中で、一番多くの情報を受け取っているのが目(視覚)です。 全体の8~9割を占めるとも言われています。 ペーパーレス、作業の効率化を図る目的等で20年ほど前から実社会に参入してきた電子機器。今ではその便利さから社会の中心とも言える役割を担っていますが、健康被害が出る前に、使う側の私たちが疲れ目の予防法を知っておく必要がありそうです。 ○疲れ目と自律神経の働きにはつながりがある 眼精疲労を感じた時、無意識にやってしまいがちなのが、目をこすったり、目の周囲を押すことです。 私自身も疲れ目解消のため、一度眼球を取り出せたらいいのに!なんて気持ちになることもあったりします。 しかしこの疲れ目の1番の原因は、“環境によるストレス”なんだということを念頭におく必要があります。 実際、目元には、自律神経を切り替えるスイッチがついています。(三叉神経) 膨大な情報を一挙に請け負う「目」を使っている間、少なからず私たちは夢中になったり、集中してしまうクセがあると気づきませんか? こんな時、脳は興奮モードにスイッチを入れるよう指示しています。 興奮モードとは、自律神経の交感神経優位になっている状態のことです。目を使って頑張りすぎている!と感じたら、副交感神経にシフトさせる行動を取り入れること が、最優先です。 もっとも簡単な方法は、ご存知のとおり、作業をとめて遠くをぼーっと見ること。 または目を温めること。 手のひらをすり合わせて温め、閉じた目元にあて、温まっていくのを感じながら待つという方法です。顔に手で触れると愛情ホルモン(オキシトシン)が放出されるため、癒され効果があるのでおすすめです。 あずきの入ったアイパットなら、温まりながら適度な重みで目の周囲筋もほぐされます。 ほのかなあずきの香りに癒され、リラックスできます。 基本的に1時間、情報機器を使用したら30分以上は目を休ませるのがベストと言われていま

インターミッテントファスティング効果と注意点

Food&Nutrition

#8. インターミッテントファスティングの効果と注意点 【Chat with Arisa】

私は4年ほど前から、インターミッテント・ファスティングをしています。 今日はインターミッテントファスティングの注意点やメリットのお話! Spotify から聴く https://spoti.fi/2Y9Lyxz Voicyから聴く https://voicy.jp/channel/2280/215536 よくどんなものを食べているのですか? ベジタリアン、ビーガンですか? という質問をいただくのですが、わたしはお肉もお魚もいただくし、赤ワインは大好きだし、すごく食事に気を使っているわけではないです。 料理も毎日するわけではないのですが、する時は、塩、レモン、ハーブとかシンプルな味付けでだったり、白いお砂糖を少し控えたり、加工食品をあまり食べない、Whole Foodsを食べるようなことは意識しています。そして血糖値を安定させるようなことは意識しています。 なんでもそうですが、食事は本当にひとそれぞれなので、これをすればいい!というのはありません! ですので今日ご紹介する、インターミッテントファスティングも皆さんにあてはまるものではありません。 インターミッテントファスティングってなに? 決まった時間枠内に食事を食べ、決まった時間枠内に断食をするいう食べ方です。 16時間断食して、8時間の間で食べるというものが主流です。 そのほかには1週間のうちに2日間だけ食べない「5:2ダイエット」とか2日の間の1日のカロリー摂取を500−600カロリーにするなんていう方法もあります。 私はほとんどの場合朝ごはんを食べません。 もちろん、友達と朝ごはんに行ったりする時は食べます。そこまでストイックではありません。 朝はブラックコーヒーのみ。 一番最初になにかを食べるのはお昼12時以降、そして夜はだいたい20時までに食べ終わります。 16時間の間、何も食べない時間を作ります。 1日2食です。 16時間の間なにも食べないなんて!と思いがちですが、私は毎日7ー8時間は寝ているので、食べない時間は8−9時間となると結構楽にできます。食べるのが大好きな私でもできています! 私の場合は朝ごはんを食べないことがライフスタイルにあっているのでそうしていますが、夜ご飯が早い人や早く寝る人は18時までに夜ご飯を終わらせて、次の日の朝10時に食べるというようでもOKです。 インターミッテントファスティングをする際の注意点 体の不調の改善、炎症の減少、体重減少、アンチエイジング、集中力UP、脳機能アップというさまざまなメリットが言われていて、北米では人気のインターミッテントファスティングですが、最初に注意点を話します。 1、睡眠の質が下がる可能性がある?! インターミッテントファスティングは「サーカディアン・リズム」と呼ばれる私達の体内時計を整え、ホルモンバランスを整えるので、一般的に睡眠の質があがると言われています。 しかし、中には、REM睡眠の質が下がるという報告もありました。

ルーティーン 整える 変化

Lifestyle

【変化を味方に!】今度は続けられる良い習慣の作り方

この記事を書いた人 オンライン日本語教師 Kanako みなさんには、最近どんな変化があって、どんな新習慣を身につけたいですか? 引越しや入学、転職など、新しい環境に飛び込む時って、 もちろん不安もありますが、なんだかとってもワクワクしますよね! 私自身、ここ10年間の間に、転職は3回、引越しは10回くらい経験しました。 引越しに至っては、日本から海外にまで飛び出してしまって、 生活環境が180度変わった時期もありました。 環境が変わる度に、どんどん生活が向上すれば理想的ですが、 現実はそう簡単には行きませんね。 意気込んで中途入社した会社では、くだらない女の戦いに巻き込まれそうになったり、 新しく引っ越した家の近所で、同時に工事が始まって、騒音や振動に悩まされたり。 環境を変えた後しばらくして、超健康ノーストレス生活を送っていることもあれば、 完全に環境に飲まれて暴飲暴食、ストレス大爆発・激太りしていることも。 今回は、生活リズムが乱れてしまった時に自分らしさの取り戻し方や生活の整え方のアイディアをシェアしていきます。 変化に変化を重ねない! 環境が変わるとつい新しいことを始めたくなりませんか? 「新しい町に引っ越したら、ジムに毎日通って運動しよう!」 「転職後は毎朝5時に起きて、2時間勉強と運動してから出社しよう!」 もし、こんな目標を立てて意気込んでいる人がいたら、肩をそっとトントンと叩いて、 「ちょっと待った!」と落ち着かせてあげましょう。 変化というもの自体、予想以上に心身ともにエネルギーを消費する活動です。 心って目に見えないですから気づきにくいですが、 ちょっとした生活環境の変化であっても、ひょっとすると沖縄から北海道に引っ越すのと同じくらいのアジャストメント(調整)が必要だったりします。 変化の時に、新しい習慣を作ろうと頑張るのは負荷が大きいので、 生活が落ち着くまでは、ゆっくり待つことが大切です。 数ヶ月経って、新しい環境に慣れたかな?って思った時が、新しい習慣の始めどきです。 まずは1日5分、週5回から 習慣づくりのよくある失敗の素は、「はじめからがんばりすぎる」こと。

お金の話は苦手ですか?私は苦手でした

Lifestyle

#7: お金の話が苦手だった私がした、お金との関係をよくする方法【Chat with Arisa】

「お金」って聞くと、体に力が入っちゃうひといますか? はーい!今日はそんなお金の話です。 Spotifyはで視聴はこちらから → https://spoti.fi/3ACL3u2 私はバンクーバーに引っ越した当初、旦那さんとお金の話をするのが苦手でした。 日本人の多くがそうだと思うんですが、お金の教育をうけず育ちました。 私の両親は子供の前ではお金の話をしませんでした。 自分でもあまり考えることがなく生きてきていて無知でした。 そして、カナダに来ることを大反対していた父親に 「お金のことを分からないお前は、必ず痛い目にあう」 と言われていました。 そんな経験から、私は、 「お金の話をする=お金がない」というような感じがして、最初っから喧嘩モードになっていたのです。笑 やっかいな女だ!笑 わたしはどうして、お金の話をするのが好きじゃないんだろう・・・どうして嫌な気分になるのかなぁ? と思い、お金に関する本を読みました。 一番最初に読んだお金の本は、きっと読んだことも多いと思う本田健さんのこちらの本。 ⇩ ユダヤ人大富豪の教え お金と自分の関係を、育った環境から分析してみたり。 私はお金ととくに悪い関係ではないわーふふふーんと思っていたんだけど、 お金に対しての気づかなかった自分の感情ブロックを発見したりしました。 私はお金=コントロール、優越感って思っていました。 私はバイトとかはしてはいけないという家だったのですが、高校の時から、早く自分で稼げるようになりたいな。 そしたら親のいうこと聞かなくていいかな。 早く自立したい! という思いがありました。 医者になり、安定した収入が入るようになりました。 やっと自立できた!!

海外生活 韓国文化 食事

Lifestyle

【海外生活】「ご飯食べた?」が挨拶!? 食事を大切にする韓国文化

この記事を書いた人 日韓翻訳者 Misato みなさんは食べること、好きですか? 私は美味しいものを食べるのが楽しみの一つです。 でも、一人暮らしの海外生活は、ついつい食事が偏り、適当になってしまいがち。 これではいけない!と、最近Wellness To Goのアプリでホリスティック栄養士Erikoさんのワークショップやレシピを見て食事と自分の体に向き合うことを少しずつ心がけています。 韓国の人々は、食事をとっても大切にしているなと感じます。 今回は、驚いたり、いいなって思ったりした私が感じた韓国の食文化についてお話したいと思います♪ 「ご飯食べた?」が挨拶!?食事を大切にする韓国の人々 韓国では「ご飯食べた?」というフレーズが挨拶代わりになるほど、よくこの質問をします。 以前、本で読んだのですが、 この言葉は昔食べるものがあまりなかった時代、 ご飯をちゃんと食べているか?飢えていないか?を 確認するためのものだったそうです。 韓国人の友だちにその本を見せたら そうだったんだー!と言っていました。 現代の韓国人は、習慣的になんとなく この質問をしているのかもしれませんね。 私も韓国で海外生活をするようになってから、 「ご飯食べた?」ってたくさん言うようになりました。 ランチは時間厳守!食事を楽しむ韓国文化 韓国の会社に勤めながら海外生活を送る中で、驚いたことの一つ。 作業中でもランチタイム開始ぴったりに立ち上がり、食堂に向かうこと。 私が勤務している会社では主に食堂で食事をするのですが 毎月公開されるメニュー表を見て、 〇曜日が楽しみ♪とか、今日のメニューの〇〇が気になる!など 日常的に食事の話をしているのをよく目にします。

歯磨き粉 おすすめ iherb

Lifestyle

【iHerbおすすめ商品】体にも自然にも優しいナチュラル歯磨き粉3選

みなさんは、何を基準に歯磨き粉を選んでいますか?味、見た目、歯医者さんのおすすめ、なんとなくいつも使っているから。 健康のために食べるものに気をかけている人でも、歯磨き粉の成分を調べて選んでいる人は少ないのではないでしょうか? 飲み込まないのでそんなに気にしていないなんて方も多いかもしれませんが、口の中の粘膜は吸収効率が高いことを知っていましたか? 人が毒素を飲み込んだ場合、体は嘔吐や下痢などを起こして体外に毒素を排出しようとします。排出しきれなかった毒素は、解毒を行う臓器である肝臓に送られ、そこで分解され、尿などになり体外へ排出されます。デトックス製品などが沢山売られていますが、私たちの体にはもともと、危険なものや不必要なものを自然に排出する力が備わっています。 しかし、粘膜から吸収されたものは、肝臓を通らずに体に行き渡ります。粘膜から入ってくる毒の方が、飲み込んだものよりもたちが悪いと考えられています。 だからこそ、毎日使う歯磨き粉などは安心できるものを選びたいです。今回は、北米で人気のナチュラル成分を配合していて、環境にも配慮している優しい歯磨き粉を3つ紹介します。日本からも、iHerbで購入可能です。 【iHerbおすすめ1】WELEDAカレンドラ歯磨き粉 Weleda カレンデュラ歯磨き粉 WELEDAは100年以上も前から、植物の力や自然との繋がりを研究し、良質なナチュラル製品を作っているスイスの会社です。 WELEDAの製品には、最近注目されている*バイオダイナミック農法を使って作った植物が使われています。 *化学肥料や農薬を使わず、太陽の動き、月の満ち欠けや、天体、地球と植物のリズムに合わせて作物を栽培する、地球や生物のエネルギーの循環を重要視した農法。 【iHerbおすすめ2】Auromeraオーガニックニーム配合歯磨き粉 Auromere ハーブ練り歯磨き カルダモン-フェンネル風味 23種類の特別なハーブエキスが口腔環境を整えてくれます。ミント不使用なので、ミントが苦手な方にもおすすめです。アーユルヴェーダでもお馴染みのニームが配合されています。ニームの抽出液には、抗菌効果があることがわかっています。インドでは、ニームの枝が歯ブラシとして利用されてきたそうです。 オーガニックニーム配合 フッ素無添加 硫酸塩無添加 クルエルティフリー(動物に危害を与えずに製造) ビーガン 遺伝子組み換えでない 漂白剤、人工着色料無添加 グルテンフリー パラベンフリー 人工甘味料無添加 BPA不使用のチューブ 動物由来成分無添加 【iHerbおすすめ3】Himalaya Botanique ナチュラルホワイトニング歯磨き粉 Himalaya ホワイトニング歯磨き粉 シンプリーペパーミント

夫婦の危機?!自分の女性性と男性性エネルギーのバランスのとり方

Mind

#5: 夫婦の危機?!自分の女性性と男性性エネルギーのバランスのとり方 【Chat with Arisa】

今日は、私の体験。 夫婦関係から学んだ女性性と男性性エネルギーのおはなし。 Spotifyで聴く  → https://spoti.fi/3l316KZ Voicyで聴く → https://voicy.jp/channel/2280/214021 ・健康な女性性、男性性エネルギーってなに? ・傷ついた女性性、男性性エネルギーってなに? ・バランスをとる方法は? ということを話しています。 数年前、私と旦那さんの関係がよくない時がありました。 関係がよくないというのは、けんかをしていたということではありませんでした。 旦那さんがもうれつに「陰」にかたむいて、バランスを崩してしまっていました。 仕事のことやこれから人生、人間関係、そしてホッケーで頭をうって脳震盪。 いろんなことが重なって ”自信がない、過度に敏感、心が閉じている、これから先どうしていいかわからない、決めれない”という感じ。 そして逆に私はもうれつに「陽」に傾いてバランスが崩れていました。 ”論理的、白黒はっきりさせたい、自分を守るために攻撃的、男性なのに、女っぽい彼にイライラ” 今考えると、その年はオンラインビジネスを確立させたくて、必死な時でした。 世界には相反する2つが共存している いきなり、陰と陽という言葉がでましたが、この世界には相反する2つが同時に存在して上手にバランスをとっています。 女性、男性 闇、光 月、太陽 Cool、Hot 受動的、能動的 内側と外側 Being と Doing