骨盤が歪んでいるのは当たり前!?大切なのは思い切り緩んで、縮むこと
この記事を書いた人 ヨガインストラクター、メイクアップアーティスト Yurina 骨盤が歪んでいるのは、悪いことではない ”骨盤が歪んでいると良くない” そんなイメージを抱いている人が多いのではないでしょうか? 実は骨盤は常に動いているので、左右差が生まれたり、ねじれたり、といったことが生じます。 ですので固定された”正しい骨盤”というのは実はないんです。 骨盤は左右の動きに時間差があるので、左右同時に動くことはありません。その左右差が大きくなる時というのは、疲れやコリがある時、頑張りすぎていたりと緊張している状態の時が多いです。そしてリラックスしている状態だと骨盤がゆるんで広がるます。多くの人は右から骨盤が広がって、次に左が広がります。この時、左が広がらないという時に、頭痛や肩こりなどの不調につながるのです。 ヨガクラスの中だと、アーサナ中は集中して骨盤が縮んで、最後のシャバーサナでリラックスし骨盤もゆるむのでいい感じに疲れも抜けてスッキリとすると思います。 ”骨盤が歪んでいるのが良くない”という認識は、骨盤が左右差やねじれが生じて、歪んだまま動かなくなってしまっている状態、うまく開閉できていない状態のこと。 だから”骨盤が歪む”というのは活発に骨盤がちゃんと動いている証拠です。その歪みを固定して止めてしまわないというのが大切になってきます。 骨盤の開閉の動きを感じてみよう 呼吸とともに感じる お腹に手を当てて、吸う息でお腹をプク~っと膨らまし、吐く息で縮む、お腹の中に風船があるイメージで腹式呼吸をしてみます。 腹式呼吸に慣れてきたら、お腹に当てていた手を腰横の骨、腸骨に当て、呼吸をしてみます。 吸う息で、当てている骨が外に開き、吐く息で縮みませんか?? 腹式呼吸により、深い呼吸、リラックスしている状態になったことで、骨盤の開閉がスムーズになります。 頭蓋骨との連動 実は骨盤と頭蓋骨が連動しているって知っていましたか? 後頭部の下の方に、逆V字にくぼんでいる部分があると思います。そのてっぺんの繋ぎめ部分に手を当てます。 お尻の穴をキュッと締めて、緩めてみましょう。それと同時に後頭部も動くのを感じませんか?? このように骨盤は体全身とつながっているとても大切な部分なのです。 骨盤底筋と骨盤の動きの関係 骨盤周りの筋肉で意識的に縮めることができるのが骨盤底筋。この骨盤底筋は緊張している状態、頑張りすぎていると縮んだ状態が続き硬くなってしまい、緩むことを忘れてしまいます。 骨盤は底部が緩めば上部が緩み、底部が縮めば上部も縮みます。ですから底部が緩むことを忘れてしまうと、縮んだ状態、つまり骨盤が閉まった状態が続いてしまい骨盤の歪みの固定をしたままになってしまうのです。 たくさん緩めることができれば、その分縮むことができる。骨盤の開閉をスムーズにするのに大切なことです。 思いっきりゆるめよう!! ではどうしたら緩めることができるのでしょうか?? それは心にも体にも無理をさせないこと。 SOSのサインが出る前に、自分の状態に気づいてあげて積極的に休ませてあげること。 呼吸が深くできる状態にしてあげること。 そういった面で、定期的にヨガをすることは”ゆるめる”ことが上手になると思います。 骨盤をテーマにしたヨガクラスでなくても、”ヨガ”をして自分を緩めてあげることが”骨盤の歪み”をなくすことに繋がりますので、そういったことも意識してヨガを楽しんでみてください。 それぞれ1日1回押していただくとブログランキングに反映されます。どうぞご協力お願いします!自分の心身をいたわる時間を作る人が増えるといいなぁ。 LINEが新しくなりました!こちらからお友達になってくれたら嬉しいです。 LINE限定インタビュー動画を定期的に配信しています。