その症状マグネシウム不足が原因かも?症状別マグネシウムサプリの効果と選び方
2018.11.23 Eriko
私は仕事上サプリメントを紹介することが多いのですが、実はサプリメントはあまり得意ではありません。 やっぱり栄養は食べものからとるのが一番だと思っているし、お店に売っているものにはとらない方が良いのではというサプリメントもたくさんあるからです。 しかし、食べ物から栄養素をとる大切さを理解した上でサプリメントの力を借りることは、場合によっては必要であるし、効果的だと思っています。 マグネシウムサプリメントはサプリメントの中でもよく薦めるものの一つです。 マグネシウムの働き マグネシウムは体の代謝、酵素活動など、私たちの体の中で300以上もの役割を持つ、とても大切なミネラルです。 主な役割は、 ・血圧や心拍数を平常に保つ(心臓血管のシステム) ・丈夫な骨を作る、維持する ・神経細胞同士の信号の伝達 ・免疫システムの働きを助ける ・エネルギーの生産 ・筋肉をリラックスさせる 健康を維持するために重要なものばかりですよね! このように私たちの健康を大きく左右する力を持つマグネシウム、山積みの仕事をこなすために常に体の中で大量に消費されています。 しかしこれらの仕事だけでなく、偏った食生活、ストレス、強度の運動、低容量ピルの使用などの生活習慣によっても消費されてしまうんです。 マグネシウム不足?こんな症状に心当たりはありませんか? ・原因不明のイライラ ・寝付きが悪い ・不眠症 ・筋肉が張る ・よく足がつる ・頭痛、偏頭痛を持っている ・無性に甘いものが食べたくなる ・PMS いくつも当てはまる方は、マグネシウムをたっぷり含む食品を意識してとってみましょう。体質だと諦めていた症状が無くなって、人生が変わるかも... マグネシウムってどれくらい必要なの? 個人差はありますが、1日にとると良いとされているマグネシウムの量は、成人男性350mgほど、成人女性300mgほどです。 数字を気にするよりも、普段から出来るだけ精製されていない食材を選び、新鮮な野菜をたっぷり食べ、良質なたんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよく取りましょう。 マグネシウムが豊富な食材 マグネシウムを多く含む食材にはこんなものがあります。 アボカド ダークチョコレート 納豆や豆腐などの大豆製品 ナッツ 鮭、さば、いわしなどの脂ののった魚 ケール、ほうれん草などの濃い緑の葉野菜 玄米、オーツ麦などのあまり精製されていない穀物 バナナ 今すぐ食事を改善する自身の無い方、食事だけでは心配な方は、サプリメントに頼ってみるのも良いかもしれません。 マグネシウムサプリメントの効果 マグネシウムのサプリメントは、便秘薬や制酸剤(胃酸を中和ることで胃の粘膜を保護し、胸焼けなどの症状を緩和させる)、睡眠、筋肉の緊張をほぐすために使われることが多いですが、それ以外にもこんな症状に使われています。 喘息・・・・ マグネシウムには気管支拡張、抗炎症効果があると言われています。 鬱病・・・・ マグネシウムは神経伝達物質をつくるために必要です。血流を良くし、炎症を抑えるのを助けます。炎症があると脳が信号を上手く送ることができません。マグネシウムのサプリメントの摂取は、気分の向上に効果的であるという研究結果もあります。 頭痛、偏頭痛・・・・ 頭痛や偏頭痛の原因の半分はマグネシウム不足によるものだと言う研究者もいるようです。マグネシウムサプリメントの摂取は、頭痛や偏頭痛の頻度や重さを和らげるという研究報告があります。 心臓・・・・ マグネシウムが体の中で一番集中している場所は心臓です。マグネシウムは心臓の動きを正常に保つエレクトライトでもあります。 骨粗しょう症・・・・ 成人の骨の約25%はマグネシウムでできています。また、体内のマグネシウムの50〜60%程は骨の中にあります。マグネシウム不足だと、ビタミンDの吸収がされにくくなったり、副甲状腺ホルモンが阻害され、血液中のカルシウムの量が減ってしまいます。 PMS(月経前症候群)・・・・ マグネシウムは筋肉をリラックスさせるので、PMSの腹痛や頭痛を和らげる効果があると言われています。 マグネシウムサプリメントの選び方 ・マグネシウムビスグリシネート/グリシネート(Magnesium Bisglycinate/Magnesium Glycinate*両方同じ) お腹の弱い人でも安心して飲める 脳の壁を通り抜けることが出来るので、体が使いやすい 睡眠、筋肉の張り、不安症に良い ホリスティック栄養士Erikoオススメ! ▶︎睡眠、筋肉の緊張、不安症にもオススメのマグネシウムビスグリシネート 8.4oz,237g ・クエン酸マグネシウム(Magnesium Citrate) 便通を促進する 便秘には良いが、お腹の弱い人は下痢を起こす可能性が高い ・リンゴ酸マグネシウム(Magnesium Malate) 細胞内でエネルギーを作るのを助ける 筋肉の痛み、線維筋痛症に良い ▶︎筋肉の痛み、繊維筋痛症にオススメのリンゴ酸マグネシウム 120カプセル ・オロト酸マグネシウム(Magnesium Orotate) 心臓の細胞のダメージを修理する助けをするRNA、DNAの生産を増やす 高血圧、血管の柔軟性を上げるのに良い ▶︎心臓の細胞を修復する作用が高いオロト酸マグネシウム 120カプセル おすすめしないマグネシウム ・酸化マグネシウム(Magnesium Oxide) 便通を促進する 吸収率が悪い 質が低く安いマグネシウム その他にも、Arisaさんが以前Facebookで投稿していたエプソムソルト(硫酸マグネシウム)の仕様もおすすめです。 エプソムソルトは、飲むのではなく、お風呂に入れたり、お湯に溶かしてスプレーにして使ってみてください。 お風呂にあまりつからない方は、足湯だけでも良いです。自分でスプレーを作るのが面倒な方は、エプソムソルトスプレーやジェルの購入もできます。 ホリスティック栄養士Erikoオススメ! ▶︎筋肉をほぐすのに最適!お風呂に入れるだけ、エプソムソルト 16oz,454g ▶︎お風呂が面倒?スプレーするだけで筋肉をほぐす効果があるエプソムソルトスプレー 8oz,237ml この記事を書いた人 Eriko ホリスティック栄養士 パーソナルフィットネストレーナー カナダでホリスティック栄養士をやっています。 体を動かすこと、体が喜ぶ物を食べるのが大好きです。 好きな人たちと笑顔で毎日を過ごす、そんなシンプルなことを大切にしています。私のウェブサイトでは、美容家の間で噂のオイル、抗酸化作用がたっぷりの「カカイオイル」を販売しています。 興味がある方はこちらから詳細をご覧ください。 https://www.cacayoilbeauty.com それぞれ1日1回押していただくとブログランキングに反映されます。どうぞご協力お願いします!自分の心身をいたわる時間を作る人が増えるといいなぁ。